【今日の給食】9月29日(金)

本日の献立
・ご飯
・枝豆ハンバーグ
・ごま和え
・けんちん汁
・牛乳

 今日の主菜は、枝豆ハンバーグです。暑い日でもさっぱり食べられるように、ハンバーグには豆腐やしそを使い、ソースは大根おろしメインにしました。隠し味にレモン果汁を使うことで程よい酸味がでて美味しく仕上がります。
画像1

【今日の給食】9月28日(木)

本日の献立
・大豆じゃこご飯
・のっぺい汁
・月見団子
・牛乳

 今日は十五夜献立です!今年の十五夜は、明日9月29日なのですが、全校が揃っているときに楽しみたいと思い、前倒しで実施しました。
 十五夜とは、1年の中で最も空が澄み渡る時期に、美しい月を眺める行事です。・・・ということで、給食ではまん丸なお月様をイメージした月見団子を作りました!白玉にかぼちゃを練り込んで、うっすらオレンジ色に仕上げました。もちもち、つるつるとして美味しかったですね。
画像1

【今日の給食】9月27日(水)

本日の献立
・あぶたまうどん
・青のりポテトフライ
・和風サラダ
・牛乳

 今日の主食は、あぶたまうどんです。気温が少し下がってきたので、温かいうどんがより美味しく感じますね。
 あぶたまうどんの「あぶ」は油揚げ、「たま」は卵のことです。出汁の旨味が浸みた油揚げ、ふわっとした卵はうどんに良く絡み、美味しかったですね。



画像1

【今日の給食】9月26日(火)

本日の献立
・エビピラフ
・ミネストローネ
・フレンチサラダ

 今日のエビピラフは、たっぷりのエビを使って作りました!ぷりぷりのエビが美味しかったですね。「エビが好きだから」と最後までエビを取っておく子もいたそうです。
 ピラフは、パエリア、リゾットと並ぶ世界三大米料理のひとつです。給食では、炊いたお米と炒めた具材を混ぜ合わせて作っています。

画像1

【今日の給食】9月25日(月)

本日の献立
・ご飯
・鶏肉のタイ風唐揚げ
・焼き春雨
・ココナッツミルクの具沢山スープ

 今日は、ワンダフル給食でした!今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校のシェフが考えてくださっています。今回は、厳しい残暑を乗り越えられるようなタイ料理でした。
 「タイ料理の特徴は、からさ・すっぱさ・しょっぱさ・あまさ・そしてハーズの香りを味わえるところで、それぞれの味が料理のアクセントではなく、味の1つとして、おいしさをひきたたせているところです」とのメッセージをシェフからいただきました。

 子供たちも、普段給食ではあまりなじみのないココナッツミルクやナンプラーを使った料理を味わいながら食べていました。

★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪
画像1

【今日の給食】9月22日(金)

本日の献立
・栗ご飯
・キャベツの甘酢和え
・鶏肉とこんにゃくのみそ煮
・冷凍もも

 「秋の味覚」や「食欲の秋」と言われるように、秋は食べ物が美味しい季節です。日本各地で秋の味覚と呼ばれる食材が旬を迎えます。巨峰やサツマイモ、鮭など秋を感じる食べ物を今月は提供してきました。今日は、秋の味覚の代表格、栗です!一般的に生で食べることがないので間違えられやすいのですが、栗は野菜ではなく木に実る果物です。給食では、栗を味わってもらえるように、栗ご飯にしました!
画像1

【今日の給食】9月21日(木)

本日の献立
・中華炊き込みご飯
・ワンタンスープ
・サイコロポテト

 だんだんとサツマイモが美味しい時期になってきましたね。
 サツマイモには食物繊維やビタミンが多く含まれています。ビタミンCは、みかんに匹敵するほどで、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
 苦手意識をもっている児童もいましたが、一口食べてみると美味しかったのかパクパク食べ進めていました♪
画像1

【今日の給食】9月20日(水)

本日の献立
・チキンライス
・ソーセージ入りポトフ
・巨峰

 今日の果物は今が旬の巨峰でした!果汁たっぷりで美味しかったですね。巨峰という名前は、ぶどうを育てている場所から眺めた富士山にちなんでつけられました。また、そのおいしさから「ぶどうの王様」とも呼ばれています。今が旬のぶどうにはたくさんの品種があります。ぜひ食べ比べてみてください。
画像1

【今日の給食】9月19日(火)

本日の献立
・黒豆ご飯
・ほっけの照り焼き
・もやしとわかめの和え物
・みそ汁

 今日は、敬老の日献立でした。黒豆とご飯を一緒に炊いているので、ご飯もきれいな紫色に染まりました!黒豆もほくほくとしていて美味しかったですね。今日のみそ汁には、きりぼし大根を入れました。大根とは、ひと味違う食感、風味を楽しむことができました!
画像1

【今日の給食】9月15日(金)

本日の献立
・担々麵
・ラッパーツァイ
・野菜チップス

 今日は、中華料理献立です。ピリッと辛い担々麵に、ごま油が香るラッパーツァイ(白菜の甘酢漬け)どれも美味しかったですね。今日の野菜チップスは、さつまいも、じゃがいも、ごぼう、3種類の野菜を使っています。見つけられたかな?
画像1

【今日の給食】9月14日(木)

本日の献立
・ご飯
・鮭のねぎ味噌焼き
・切干ときゅうりのごま酢和え
・吉野汁

 朝晩は少しずつ涼しくなり、過ごしやすくなったように感じます。給食でも秋を感じる食材を献立に取り入れています。
 ねぎ味噌焼きに使った魚は、今が旬の白鮭です。白鮭は、脂質が少ないためさっぱりとしていて食べやすかったですね!
画像1

【今日の給食】9月13日(水)

本日の献立
・ジョア
・親子丼
・ひじきナムル

 親子丼は、出汁のうま味をしっかり味わいながら食べることができましたか?
 親子丼とは、鶏肉と玉ねぎをだし汁と調味料で煮たものに卵を加えた具をご飯にのせたどんぶり料理のことです。起源は諸説あるとされていますが、鶏すきの締めに残った肉と割り下を卵とじにしてご飯とともに食べていた客がおり、これを食べやすくご飯にのせて一品料理としたのが「親子丼」の始まりとされています。この味が人々の間で人気になり、やがて全国に広まったといわれています。
画像1

【今日の給食】9月12日(火)

本日の献立
・ドライカレー
・枝豆サラダ
・ABCスープ

 今日のドライカレーは、ピリっとスパイシーな味付けで、美味しくいただくことができました。1年生の教室では、ご飯粒ひとつないぴかぴかのお皿の子がたくさん!嬉しい限りです。子供たちに大人気のABCスープには、パスタも野菜もたくさん入っています。今日は、調理員さんが食感を楽しめるようキャベツを細い千切りにしてくれました。
画像1

【今日の給食】9月11日(月)

本日の献立
・わかめご飯
・厚焼き卵
・いそ和え
・野菜のすまし汁

 今日は、和食献立でした!卵焼きは、和食のひとつです。卵を使った料理は世界中にありますが、シンプルな厚焼き卵は日本ならではの料理です。給食では、ひき肉や野菜を入れて、鉄板に流して焼き、切り分けて作っています。また牛乳を入れて、ふっくら仕上げています。

画像1

【今日の給食】9月8日(金)

本日の献立
・ご飯
・菊花蒸し
・シャキシャキ和え
・里芋入り豚汁

 今日は重陽の節句献立を提供しました!菊花蒸しは、「菊」をイメージして作った料理です。肉団子のまわりにコーンをたっぷりまぶして、蒸しあげました。
 そもそも重陽の節句の起源は、中国の行事に由来すると言われています。古来中国では、奇数は縁起が良い「陽数」と考えられ、「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼びました。旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたり、菊が美しく咲く時期です。中国では、菊は邪気を払い長寿の効能があると信じられており、それが日本にも語り継がれ、重陽の節句では菊の花を楽しむ行事となりました。
画像1

【今日の給食】9月7日(木)

本日の献立
・チャーハン
・チャプチェ
・わかめスープ

 今日は、韓国春雨を使ったチャプチェを提供しました。そもそも「春雨」という名前は、細い麺が春の雨のように細く長いことからきているそうです。
 普段の給食では、緑豆のでんぷんで作られている春雨を使っていますが、今日の韓国春雨は、さつまいものでんぷんから作られています。
 韓国春雨特有のもちもちとした食感を楽しみながら食べることができました!
画像1

【今日の給食】9月6日(水)

本日の献立
・フレンチトースト
・人参サラダ
・ポークビーンズ

 今日は、目をきらきらさせながらお代わりじゃんけんに参加している様子を見ることができました♪
 ポークビーンズは、白いんげん豆と豚肉をトマト味で煮込んだもので、アメリカの家庭料理のひとつです。名前の由来は、pork and beans(豚肉と豆)からです。給食では、豚肉や大豆のほかにじゃがいも、人参などを入れてじっくり煮込みました!豆は、たんぱく質や脂肪を豊富に含み「畑の肉」と呼ばれています。食物繊維だけでなく、鉄やカルシウム、ビタミンB群も豊富な大豆は、子供も大人も取り入れてほしい食品です。
画像1

【今日の給食】9月5日(火)

本日の献立
・ご飯
・じゃこふりかけ
・塩肉じゃが
・梅和え

 今日は、ご飯のお供にじゃこふりかけをつけました。白いご飯がすすみましたね!
 普段の肉じゃがは、しょうゆを使って味を付けるのですが、今日は塩麴で味付けをしてみました。お味はいかがだったでしょうか?塩麴は、米麹と塩と水を発酵・熟成させた発酵調味料で、麹の甘みの中にほんのりとした塩辛さを感じる味が特徴です。また、酵素の力により素材のうま味を引きだし、塩分量を抑えることができます。ぜひご家庭でも取り入れてみてください。

画像1

【今日の給食】9月4日(月)

本日の献立
・シーフードクリームライス
・さっぱりポテトサラダ
・ぶどうゼリー

 今日は先週とは変わり、じめじめとした天気ですね。
 シーフードクリームライスには、弾力のある歯ごたえが特徴のイカが入っています。たんぱく質(血や肉のもとになる)だけでなく、疲れをやわらげ体を元気にするタウリンという栄養素が多く含まれています。
 今日は、あちこちから「ゼリーだ!」という声が聞こえてきました。デザートがある日のおかわりじゃんけんは、毎回白熱しています♪

画像1

【今日の給食】9月1日(金)

本日の献立
・ご飯
・白身魚の甘酢あんかけ
・中華スープ

 今日から9月に入りましたね。昨日と比べ、給食室もこころなしか涼しく感じました。
 
 今日の白身魚の甘酢あんかけに使ったお魚は、「メダイ(目鯛)」です。メダイは、目が丸く大きいのが特徴です。名前はメダイなのですが、タイの仲間ではありません。この「〇〇タイ」、実は、多くがタイの仲間(タイ科)ではありません。タイの仲間ではないのに、〇〇タイという名前がつく魚を「あやかり鯛」と呼んだりします。
今日のメダイを食べてあやかりたいですね♪

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

年間行事

新入生の皆さんへ

各種届出