【今日の給食】12月8日(金)

本日の献立
・鮭ご飯
・和風サラダ
・豚汁

 5月の鮭ご飯は鮭ほぐし、今回は鮭をフレーク状にして混ぜました。
「大きくほぐされている方が、鮭がよくわかるから良い!」「フレークの方が、身が細かく全体に鮭の味がして好き」など好みが分かれました。
画像1

【今日の給食】12月7日(木)

本日の献立
・豚キムチ丼
・春雨スープ
・ナムル

 今日の豚キムチ丼は、白菜キムチを使っています。白菜が旬を迎えるこの時期、本場韓国では、キムチ作りが盛んに行われます。日本よりも一層寒さを増す11月から12月にかけて、「キムジャン」という春先まで食べるキムチを大量に漬けるイベントも行われます。
 ぺろりと完食している子が多かったです!
画像1

【今日の給食】12月6日(水)

本日の献立
・五目うどん
・ゆず風味お浸し
・芋ようかん

 実は、芋ようかんは東京都の浅草発祥のお菓子です!芋ようかんは、蒸したさつまいもに砂糖や粉寒天を入れて作っています。滑らかな食感になるよう調理員さんが工夫して作ってくれました♪
画像1

【今日の給食】12月5日(火)

本日の献立
・きんぴらご飯
・糸寒天のごま酢和え
・沢煮椀
・牛乳

 今日は朝から一段と寒かったですね。温かい汁物が体にしみます。さて、今日の汁物の沢煮椀は、千切りの具材がたくさん入った料理です。沢煮椀の沢は、具沢山の沢から由来しています。いろんな食材をバランスよく食べて、寒さに負けず、元気に過ごせるといいですね!
画像1

【今日の給食】12月4日(月)

本日の献立

・ご飯
・切り干し大根の卵焼き
・ゆかり和え
・みそ汁

 切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた保存食です。干すと長期間保存でき、甘みも増しておいしくなります! 切り干し大根が入っている卵焼きは噛み応えがあり、食感を楽しみながら食べていました。
画像1

【今日の給食】12月1日(金)

本日の献立
・じゃこと青のりのご飯
・さばの文化干し
・すいとん

 群馬県は小麦の生産が盛んなこともあり、様々な小麦料理が郷土料理として親しまれています。今日のすいとんも群馬県の郷土料理のひとつです。作り方は、小麦粉に水を混ぜ団子状にして汁に加えるだけです。戦中戦後の食糧事情が悪かった時代に簡単に作れて、腹持ちもよく、体も温まりやすい料理ということから、お米の代用食として食べられていました。
画像1

【今日の給食】11月30日(木)

本日の献立
・豚の生姜焼き丼
・中華風きゅうり
・卵スープ

 今日も美味しかった!と言って、空になった食缶やお皿をにこにこしながら見せてくれました♪
 さて11月も今日で最後、2023年も終わりが近づいてきましたね。
 みなさん、給食前後のあいさつは、しっかりできていますか?私たちは、魚や肉、野菜の命をいただいて生きています。また、給食はたくさんの人の協力があって成り立っています。食材を育ててくださる生産者の方、新鮮な食材を仕入れて届けてくださる方、美味しい給食を作ってくださる調理員さん、そして教室では児童、生徒のみなさんが安全に食べられるように見守っている先生方もいます。1回1回の食事を大切に、食事前後の「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつを意識してできるといいですね。
画像1

【今日の給食】11月29日(水)

本日の献立
・バーガーパン
・タンドリーチキン
・ハニードレッシングサラダ
・トマトスープ

 今日のタンドリーチキンとハニードレッシングサラダは本町学園で初めて提供した料理です!7年生には「人気になりそう!」、1年生には「給食で2番目に好き!」と言われました♪ちなみに好きな給食1位は、やはり、みそラーメンだそうです。
 タンドリーチキンはインド料理のひとつで、ヨーグルトやカレー粉などの様々なスパイスに鶏肉を漬け込んで作る料理のことです。バーガーパンに挟んで美味しそうに食べていました。
画像1

【今日の給食】11月28日(火)

本日の献立
・ご飯
・豚肉のすき焼き煮
・和風サラダ

 江戸時代、農具の鋤(すき)を鉄板代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたのがすき焼きの始まりと言われています。今日のすき焼き煮には、しらたきや車麩などたくさんの具材が入っています。それぞれの食材から出た旨味を味わって食べてみてくださいね。
画像1

【今日の給食】11月27日(月)

本日の献立
・きりたんぽ
・畑のキャビアと菊のお浸し
・抹茶とチョコの蒸しケーキ

 今日は、ワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校のシェフが考えてくださっています。
 今回はハチ公生誕100周年を記念して、秋田県の郷土料理を提供しました!きりたんぽや、とんぶりなど秋田の名産物をたっぷり使った献立でした。畑のキャビアとも呼ばれる「とんぶり」は、菊の花と一緒に和えてお浸しにしています。

★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪
画像1

【今日の給食】11月22日(水)

本日の献立
・ジョア
・ハヤシライス
・マセドアンサラダ

 今日は給食を食べ終えたらすぐ下校のため、時間を気にしながら給食当番をしていました。明日から4連休ですね。週明け、月曜日はワンダフル給食です。お楽しみに!
画像1

【今日の給食】11月21日(火)

本日の献立
・五目ご飯
・チンゲン菜のゴマ酢和え
・石狩汁

 石狩汁(石狩鍋)は、北海道を代表する郷土料理です。江戸時代、石狩地方では鮭漁が盛んにおこなわれており、そこで生まれた漁師料理のためこの名前がついたと言われています。漁師たちは、鮭の大漁を祝うご褒美として食べていたそうです。汁には豆腐やこんにゃく、鮭だけでなく、風味を出すためにバターを入れています!
画像1

【今日の給食】11月20日(月)

本日の献立
・ご飯
・鶏天の胡麻だれがけ
・白菜のおかか和え
・みそ汁

 今日は、少し早いですが和食の日献立でした!日本の秋は「実り」の時期であり、「自然」に感謝する行事が各地で行われる季節です。日本文化にとって大切な時期、また「いい日本食」と読める語呂合わせより、11月24日は「和食の日」とされています。給食を通じて、だしや和食文化について考え深める機会になってくれると嬉しいです。
画像1

【今日の給食】11月18日(土)

本日の献立
・ジョア
・チキンクリームスパゲッティ
・ツナ入りコーンサラダ

 今日は、初等部の学習発表会でした♪練習の成果は出し切れましたか?
 発表が無事終わり、ほっとしたような顔つきで給食を食べている児童も多かったです。おかわり行列ができているクラス、真剣な表情でおかわりじゃんけんをしているクラス、それぞれ給食を楽しみながら食べていました。
画像1

【今日の給食】11月17日(金)

本日の献立
・ごはん
・肉豆腐
・土佐和え

 いよいよ明日、初等部 学習発表会ですね!本番に向けて、休み時間も一生懸命練習をしています。
 1年生も給食当番が板についてきました!肉豆腐の配膳では、具の偏りがないように集中して取り分けていました。
画像1

【今日の給食】11月16日(木)

本日の献立
・ごはん
・カツオのかりん揚げ
・シャキシャキ和え
・野菜のすまし汁

 昨日からお米が新米に変わりました!みなさん、気が付きましたか?
 そもそも新米とは、お米が精米される前の玄米が収穫された年の12月31日までに精米や袋詰めされたものを言います。新米の出荷は、温かい南の沖縄・九州から始まり、そこから北の北海道へ広がっていきます。
 新米のもちもちとした食感とお米ならではの甘味をしっかりと味わうことができました。
画像1

【今日の給食】11月15日(水)

本日の献立
・スタミナ丼
・みそ汁

 スタミナ丼の具は、2段階に分けて作っています!高学年には、豆板醬を追加し、ピリッとスパイシーに仕上げています。
画像1

【今日の給食】11月14日(火)

本日の献立
・パエリア
・野菜スープ
・さつまいもとじゃがいものポテトサラダ
・牛乳

 今日の主食は、えびといかが入ったシーフードパエリア。バターの香りとコクがうまみを引き出していました。
 先週の大学芋に引き続き、さつまいもがとっても美味しい!!ほっくりとして、甘みも強く、まさに今が旬の美味しさでした。
画像1

【今日の給食】11月8日(水)

本日の献立
・五目チャーハン
・シャキシャキポテト
・ニラ玉スープ
 
 五目チャーハンは、ガラスープでお米を炊き、そこに具材を入れ作っています。お米に鶏ガラのだしがしっかりしみていて美味しかったですね。
画像1

【今日の給食】11月9日(木)

本日の献立
・わかめうどん
・大学芋
・もやしの甘酢和え

 つい先日まで暖かかった日中も、だんだんと涼しくなってきたように感じます。煮込み料理など暖かい料理が美味しい時期ですね。
 大学芋も給食では人気のメニューです。教室ではおかわり行列ができていました!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

新入生の皆さんへ

各種届出