【今日の給食】11月8日(水)

本日の献立
・五目チャーハン
・シャキシャキポテト
・ニラ玉スープ
 
 五目チャーハンは、ガラスープでお米を炊き、そこに具材を入れ作っています。お米に鶏ガラのだしがしっかりしみていて美味しかったですね。
画像1

【今日の給食】11月9日(木)

本日の献立
・わかめうどん
・大学芋
・もやしの甘酢和え

 つい先日まで暖かかった日中も、だんだんと涼しくなってきたように感じます。煮込み料理など暖かい料理が美味しい時期ですね。
 大学芋も給食では人気のメニューです。教室ではおかわり行列ができていました!
画像1

【今日の給食】11月13日(月)

本日の献立
・豚肉とごぼうのおこわ
・キャベツとじゃこのレモン和え
・かきたま汁

 かきたま汁、たまごがふわっとしていて美味しかったですね。
 だんだんと冬の気配を感じる時期になってきましたね。冬の寒さに負けない体づくりのために、まずは食べ物や飲み物で体を中から温めてみてはいかがでしょうか。
画像1

【今日の給食】11月10日(金)

本日の献立
・ご飯
・野菜のチゲ風煮
・酢の物

 野菜のチゲ風煮を渋谷本町学園で出すのは、今日が初めてです。気づいてくれたかな?「新しい料理だ!」と早々に気づいてくれた児童もいました。
 チゲとは、肉、魚、野菜、豆腐などの材料に味噌や唐辛子などを加えて煮た鍋物のことで、韓国では家庭でもお店でも定番のメニューです。
画像1

【今日の給食】11月7日(火)

本日の献立
・ご飯
・さばの照り焼き
・野菜のピリ辛和え
・みそ汁

 今日のさばは、脂がのっていて美味しかったですね。ご飯もすすみました♪
 日本には昔から伝わる、食に関する名言やことわざがたくさんあります。今日は、「サバをよむ」ということわざを紹介します。このことわざの意味は、本当の数より、多くいったり、少なくいったりして、数をごまかすことです。昔、サバは大量に捕れました。しかし、サバは、腐りやすいため、早く売らなくてはなりません。そのため、早口で数えてごまかしていたことがあったことから生まれたことわざです。
画像1

【今日の給食】11月6日(月)

本日の献立
・きな粉揚げパン
・チリコンカン
・コーンサラダ

 今日は、好きな給食ランキングに入るほど人気な「揚げパン」を提供しました!子供たちは、口のまわりにきな粉をつけながら、満足そうに食べていました♪
 コッペパンを油で揚げ、砂糖で味付けした菓子パンのことを揚げパンと呼びます。揚げパンが給食のメニューとして出されるようになったのは、昭和30年頃、学校を欠席した子供の家に届けさせたことがきっかけと言われています。その際、作ってから時間が経過して硬くなってしまったパンを美味しく食べられるようにと考え、揚げパンが作られたそうです。当時も今も人気のあるメニューです!
画像1

【今日の給食】11月2日(木)

本日の献立
・ゆかりご飯
・筑前煮
・大根とじゃこのサラダ

 土の中で育つ根菜は、これからが食べごろ(旬)です。根菜類には、体を温めてくれる働きがあり、寒くなるこれからの時期にぴったりです。今日の筑前煮には、じゃがいもや、にんじん、れんこん、ごぼうなどの根菜が入っています。探しながら食べてみてください。
画像1

【今日の給食】11月1日(水)

本日の献立
・チンジャオロース丼
・チンゲンサイスープ

 チンジャオロースは漢字では「青椒肉絲」と書き、「青椒」はピーマン、「肉」はお肉、「絲」は細切りのことで、”ピーマンと肉の細切り”という意味です。中国料理では、食材や切り方、調理方法等が料理名に使われるので、料理をイメージしやすいですね!給食でおなじみのホイコーローもそのひとつです。みなさんも調理名からどんな料理か想像してみると面白いかもしれませんね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

新入生の皆さんへ

各種届出