【今日の給食】6月30日(木)

本日の献立
・鮭ご飯
・さつま汁
・いかと野菜のごま醤油
・牛乳

 鮭たっぷりの鮭ご飯。給食では甘塩と呼ばれる塩分濃度の低い鮭を使っています。塩味が足りないと物足りなく感じてしまうので、米を出汁で炊き、旨味を補っています。
 今日で6月も終わりですね。暑い日が続きますが、夏休みまであと少しです!体調に気を付けて過ごしましょう。
画像1

【今日の給食】6月29日(水)

本日の献立
・ご飯
・のりの佃煮
・筑前煮
・野菜とひじきの和え物
・牛乳

 今日は佃煮の日だそうです。江戸時代から保存が効く食品として、親しまれてきました。佃煮があるとご飯をモリモリ食べてくれるので嬉しいですね。
 根菜たっぷりの筑前煮は給食用にアレンジしているので、じゃがいもやさつま揚げなども入ってボリューム満点でした。
画像1

【今日の給食】6月28日(火)

本日の献立
・ご飯
・チキンの洋風照り焼き
・バターコーンポテト
・野菜スープ
・牛乳

 暑い日が続き、子供たちの中にも夏バテしている様子が見受けられます。よく食べ、よく寝る、正しい生活リズムが夏バテ予防につながります。また、室内の涼しい部屋でも、こまめな水分補給を心がけると良いですね。

 蒸かしたじゃがいもとホールコーンで作ったバターコーンポテト。シンプルな料理ですが、よく食べていました。バターと香りとコーンの甘さが良く合っていました!
画像1

【今日の給食】6月27日(月)

本日の献立
・ミルクパン
・たらのベニエ バスク風ピペラード添え
・豚肉と小松菜のスープ
・牛乳

 今日は、6月のワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校のシェフが考えてくださった料理です。
 今日の主菜は「たらのベニエ バスク風ピペラード添え」です。
 ピペラードとは、フランスのバスク地方に伝わる郷土料理です。ピーマンと玉ねぎをトマトで煮込んで作ります。現地ではバスク地方の特産品である唐辛子も使うそうです。給食ではみんなが美味しく食べることができるよう、唐辛子は使いませんでした。
 ベニエとは、フランス版の天ぷらです。ベーキングパウダーが入っているので、いつも以上に衣がサクサクとして食感が良かったですね。

 今日は世界が注目する美食の地域、バスク地方の料理でした。初めて料理に、盛り付け方も新鮮でしたね。
 次回のワンダフル給食は、7月14日(木)です。お楽しみに〜♪

 ★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです!
画像1

【今日の給食】6月24日(金)

本日の献立
・ご飯
・むろあじのさんが焼き
・もやしのごま風味
・みそ汁
・牛乳

 今日の主菜は、千葉県の郷土料理「さんが焼き」です。
 千葉県の房総半島近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。漁師さんは、とれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。余ったなめろうは、アワビのからなどに入れて、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたのを「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。
 さんが焼きは漁師さんのアレンジレシピから生まれた料理なんですね。給食では、のりを巻いて作ってみました。
画像1

【今日の給食】6月23日(木)

本日の献立
・ミートソーススパゲッティ
・いもかぼサラダ
・さくらんぼ
・牛乳

 今日のデザートは、今が旬のさくらんぼ!山形県産の佐藤錦にしました。佐藤錦は、糖度が高く、酸味とのバランスが良いのが特徴です。給食のもとっても美味しかったです。調理員さんが丁寧に洗ってくれたので、双子ちゃんや三つ子ちゃんもいました。みんなのさくらんぼは、どうだったかな?(写真のさくらんぼは三つ子ちゃんです。)

 いもかぼサラダのかぼちゃ、今日はとら剥きにしてから角切りにしました。虎の縞模様に似せて皮をむくことをとら剥きと言いますが、今日は違う模様のかぼちゃも紛れていたのでご紹介♪
画像1
画像2

【今日の給食】6月22日(水)

本日の献立
・五目ご飯
・シャキシャキ和え
・豚汁
・牛乳

 今日の五目ご飯は、いつも以上に美味しい!具材の量、水分の飛ばし具合、味付け、どれも絶妙なバランスでした。どのクラスも良く食べていたように思います。残菜が少ない予感です。
 シャキシャキ和えには、歯ごたえが良い切干大根を使っています。酸味のある和え物はすっきりとして、豚汁とのバランスが良かったです。
画像1

【今日の給食】6月21日(火)

本日の献立
・ご飯
・揚げぎょうざ
・中華風きゅうり
・チンゲン菜スープ
・牛乳

 今日は手作り揚げぎょうざでした。直径15cmもある、大きなぎょうざの皮に、溢れそうなほど具をたっぷり包んで揚げました。きゃべつたっぷりでジューシー、にんにくやニラの香りが食欲をそそります。揚げたての皮がザクっとしてるのも、最高に美味しかったですね!
画像1

【今日の給食】6月20日(月)

本日の献立
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日のキムチチャーハンは、海鮮風味でした。エビの旨味がしっかりご飯にも馴染んでいましたね。「もっとキムチ多めのが食べたい!」とのリクエストがあったので、次回は本格キムチチャーンに挑戦したいです。
 つるっと、もちもち、のワンタンスープも食感がとっても美味しかったです。
画像1

【今日の給食】6月17日(金)

本日の献立
・ご飯
・ツナの油味噌
・豚肉のすき焼き煮
・酢の物
・牛乳

 人気のご飯のお供「ツナの油味噌」これだけあればおかずなしでもご飯が進む美味しさです。1年生は初めて食べるので、味の想像がつかず不思議そうな顔をしていましたが、一口食べてからはニコニコと食べ進めていましたね。
 今日の酢の物、隠し味にしょうがのせん切りを使いましたが、気づいた人はいたでしょうか。しょうがと聞くと、冬に体を温める効果と思いがちですが、夏バテ予防にも効果的ですよ!
画像1

【今日の給食】6月16日(木)

本日の献立
・チキンライス
・ミートボールスープ
・さっぱりポテトサラダ
・牛乳

 本町学園のチキンライスは、具を後からご飯の混ぜ込む方式で作っています。なので、混ぜる作業がとっても重要です。ご飯がもちにならないよう、さっくりと混ぜなければいけません。しかし、白いご飯の部分が残らないように、しっかり混ぜ込む必要もあります。簡単なようで難しい作業です。みんなのチキンライスはどうだったかな。
画像1

【今日の給食】6月15日(水)

本日の献立
・ビーンズドライカレー
・ごぼうサラダ
・ジョア

 ビーンズドライカレーには、大豆とレンズ豆を使いました。レンズ豆は大きさが小さく、大豆はみじん切りだったので、豆の存在に気付かずに食べた子供もいたのではないでしょうか。豆が苦手でもぺろりと食べられる美味しさでした!
画像1

【今日の給食】6月14日(火)

本日の献立
・ご飯
・コロッケ
・梅ドレサラダ
・みそ汁
・牛乳

 今日は朝から大忙し!今日の主菜は、揚げ物の中でも難易度の高いコロッケでした。調理員さんが昨日から調理の流れを考えて、今日も朝早くから仕込みをしてくれたおかげで、サクサク揚げたてのコロッケを教室に届けることができました。空っぽの食缶に出会えると嬉しいです。
 今日のみそ汁の具材は、大根、わかめ、油揚げ、長ねぎでした。
画像1

【今日の給食】6月13日(月)

本日の献立
・みそラーメン
・白菜のピリ辛漬け
・さつまいもチップス
・牛乳

 具たっぷりのみそラーメン。お店のラーメンに負けないぐらい、本格的に作っています。野菜の種類や量はもちろん、味噌は赤みそをベースに焼きみそから手作りしており、味の決め手のスープは、鶏がら、豚骨、かつお、こんぶ、煮干しを使い旨味と深みを出しています。
 パリパリ、カリカリが美味しいさつまいもチップス。薄くスライスして、素揚げしただけのシンプル料理ですが、子供たちに大人気でした。さつまいもの素朴な甘さと食感が良いですね。
画像1

【今日の給食】6月9日(木)

本日の献立
・中華おこわ
・タンホワタン
・ひじきナムル
・牛乳

 もち米入りの中華おこわ、もちもちとした食感がとっても美味しかったです。鶏肉やたけのこもゴロゴロ入っていて、食べ応えがありましたね。
 タンホワタンは卵を使った中国のスープです。溶き卵を細く注ぎ入れて、ふわふわにしています。卵液に火が通っていくところが花が咲いたように見えることから、「蛋花湯(タンホワタン)」と呼ばれています。

画像1
画像2

【今日の給食】6月10日(金)

本日の献立
・枝豆ご飯
・五目うま煮
・ゆず風味お浸し
・あじさいゼリー
・牛乳

 明日は入梅ということで、今日は入梅献立です。
入梅とは季節の移りかわりの目安となる雑節のひとつで、暦の上では明日から梅雨入りとなります。気象庁が発表する各地の梅雨入りとは少し異なりますね。
 梅雨と言えば、あじさいがきれいに咲く頃ということで、デザートはあじさいをイメージしたゼリーです。3種類のゼリーを作るのはとっても大変ですが、調理員さんが朝から一生懸命作ってくれました!味わって食べてくださいね。
 枝豆が旬を迎えるので、主食は枝豆ご飯です。そぼろなしでシンプルに仕上げました。よく噛んで旬を満喫してください。

画像1

【今日の給食】6月8日(水)

本日の献立
・マーボー丼
・春雨サラダ
・牛乳

 マーボー豆腐の小さなこだわりは、豆腐の大きさ。汁物よりは大きく、でもスプーンに載せて食べやすい大きさを目指しています。
 もう一つのこだわりは、辛さの調節。1年生から9年生が同じ給食を食べるので、辛さの違うマーボー豆腐を用意しています。だいたい4年生か5年生で味が切り替わります。
画像1

【今日の給食】6月7日(火)

本日の献立
・きなこ揚げパン
・ポークビーンズ
・ピクルスサラダ
・牛乳

 今日はみんな大好き、きなこ揚げパン!香ばしくて甘いきな粉がたっぷりまぶしてあるので、食べるのはちょっと難しいけど、とっても美味しいです。コッペパンの表面がサクッとするように高温でさっと揚げること、揚げたての熱いうちにきな粉をまぶすこと、この2つが美味しく作るコツです。家庭ではなかなか真似できない、給食ならではのメニューですね。
画像1

【今日の給食】6月6日(月)

本日の献立
・ご飯
・さばのみそ煮
・小松菜ともやしのお浸し
・すまし汁
・牛乳

 和食献立、ホッとする味でした。さばは、みそベースの調味液だけでなく、しょうがや青ねぎも使用しているので、臭みがなく美味しくいただきました。
 本町学園では、スチームコンベンクションオーブンという、蒸し機能も付いたオーブンがあります。焼き魚はもちろんですが、工夫すれば煮魚も調理できます。今日のさばのみそ煮も、スチームコンベクションオーブンを使い、蒸し焼きのように作りました。しっかり味噌の味が浸みこんでいました!
画像1

【今日の給食】6月3日(金)

本日の献立
・ご飯
・あじフライ
・チンゲン菜のごま酢和え
・みそ汁
・牛乳

 今日は鯵の日だそうです。つみれ汁と悩んだのですが、今日はあじフライにしてみました!子供たちは、開きの鯵を想像していたようで、切り身のフライを見て「これがあじー?」と不思議そうにしていました。衣はサクサク、身はふっくら肉厚でとっても美味しいあじフライでした!
 今日のみそ汁の具材は、大根、豆腐、えのき、油揚げ、長ねぎでした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

E組だより

新入生の皆さんへ