野菜取り(5C男子)

画像1
画像2
画像3
野菜取り体験をしました。きゅうり、茄子、ししとう、ピーマンなど色々な野菜を収穫しました。なかなかできない体験に、大興奮の様子です。

夕ご飯(5B男子)

画像1
夕ご飯を食べ始めました。箸作り体験で作ったオリジナル箸を早速使い、美味しそうに食べています。たくさんあったお米がもう少しで空になりそうな勢いです…!

2日目夕食(5A男子)

画像1画像2
いよいよ宿での最後の夕食となりました。メニューはみんなの大好きなものばかりです。今日1日を振り返りながら、楽しい時間を過ごしています。

夕ご飯(5B女子)

画像1
夕ご飯を食べ始めました。たくさん動いてお腹が空いていたのか、「全部美味しいです!」と言って、嬉しそうにもりもり食べています。

カヌー体験終了(5A)

画像1
画像2
笛の合図で、湖に出ていたカヌーが続々と帰ってきました。なかなかゴールにたどり着かないカヌーをクラスみんなで応援し、アドバイスを送りながら、全員無事に陸地に戻ることができました。

お箸作り(5C女子)

画像1
竹を小刀で削り、お箸を作りました。
太さを調節したり、凹凸をなくしたり、細かいところまで小刀を上手に使って、素敵なMy箸が完成しました!

5B男子 箸づくり

画像1
竹をナイフで削って、民宿の方に仕上げてもらいました。箸の使い方を指導してもらっています。ご家庭でも話題にしてみてください。

箸作り体験2 (5B女子)

画像1
画像2
画像3
カヌー体験から戻り、箸作り体験の続きをしています。黙々と削ってやすりをかけ、オリジナル箸の完成です。出来上がった箸に色塗りをし、素敵な箸になりました。「今日の夜ご飯から使いたい!」と話していました。

カヌー体験(5A)

画像1
画像2
画像3
カヌー体験が始まりました。インストラクターの話を真剣に聞き、バディと協力しながら、元気に湖へ向かいました。

カヌー体験2 (5B)

画像1
画像2
カヌー体験が終わりました。インストラクターの方から教えていただいた通りにパドルを動かし、バディの友達と協力して上手に漕ぐことができました!

箸作り体験(5A)

画像1
画像2
画像3
箸作り体験では、竹を小刀で削り、ヤスリをかけて仕上げました。自分だけのオリジナル箸に愛着満点です。

カヌー体験(5B)

画像1
画像2
画像3
カヌー体験が始まりました。インストラクターの方の説明をしっかりと聞き、静かな水面の北竜湖にこれから出発です!

箸作り体験(5A女子)

画像1
画像2
画像3
箸作り体験をしました。竹を小刀で削り、ヤスリをかけて仕上げました。世界で一つだけの自分の箸の出来上がりです!

箸作り体験(5B女子)

画像1
画像2
箸作り体験が始まりました。竹を自分たちで割り、小刀で削って細くしていきます。安全に気を付けながらつくっています。箸が完成するのか楽しみです!

カヌー体験 5C

北竜湖でカヌー体験を行っています。インストラクターの方々の指導と監視のもと安全に行っております。初めは慣れなかった操作もすぐに上達して、上手に漕いでいます。ぜひお家に帰ったらお話し聞いてみてください。
画像1画像2

2日目昼食(5A女子)

画像1
今日の昼食は、チキンライスです。美味しいご飯を食べて、ハイキングの疲れを癒しました。

ハイキング 5B

画像1画像2
5Bのハイキングの様子です。冬季には積雪が5メートルほどになることを知りました。キノコ、ノイチゴ、クワガタ等に大興奮でした。

ハイキング 5C

画像1画像2画像3
ハイキングの様子です。草のカーテンが涼しく歩きやすい気候でした。ハンモックになったり、虫を捕まえたりと自然を存分に楽しむことができました。

ぶな林ハイキング(5A)

画像1
画像2
画像3
A組のハイキングの様子です。「飯山市の花や木は何?渋谷区の花や木とどこが違う?」「ぶなの木や花の実は…」事前に調べたことの答え合わせをしながら、力強く歩きます。

朝ごはん(5B女子)

画像1画像2
朝の散歩のあとは、全員で朝ごはんの支度を協力して行い、元気よく「いただきます!」をしました。
「お腹空いてたから、おいしい!」と笑顔で食べていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

年間行事

新入生の皆さんへ

各種届出