【今日の献立】7月20日(水)

今日の献立

・うなぎごはん
・えのきのみそ汁
・野菜のさっぱり和え
・牛乳

今日は夏休み前最後の給食でした。
今週末の23日が「土用の丑の日」という事で、うなぎごはんにしました。
ひつまぶしのように、うなぎとタレとねぎをご飯に混ぜ込んで、きざみのりをかけました。
たくさん食べて精をつけて、夏休みをめいっぱい楽しんでほしいです。(コロナに気を付けながらですが)
また、今日はデザートにフローズンヨーグルトもつけました。
暑い日になったので、冷たいデザートがぴったりでした。

感染症に気を付けて、水の事故・山の事故にも気を付けて、夏休みを楽しんでください。
8月30日に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。


画像1
画像2
画像3

【今日の献立】7月19日(火)

今日の献立

・マーボーナス丼
・もやしのナムル
・サイダーポンチ
・牛乳

夏から秋にかけて旬を迎えるおいしいなすですが、小学生の子ども達には人気がありません。
見た目の色が嫌いだったり、食感が苦手なようです。
少しでも食べやすくと思い、今日はマーボーなすにしてごはんに乗せました。
マーボーなすもなすばかりでなく、豆腐も入れてハードルを低く食べやすく工夫しました。
そのおかげか頑張って食べてくれていました。(サイダーポンチをおかわりするためだったかもしれませんが、、、)
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】7月15日(金) 渋谷ワンダフル給食

今日の献立


・元気もりもり丼
・じゅんさいとトマトの吸い物風
・果物(小玉スイカ)
・牛乳


渋谷ワンダフル給食でした。
今日は服部栄養専門学校和食料理の先生をしている森寛貴先生が考えてくださった献立です。
たれのかかったご飯にしょうが焼き風味の具をのせたどんぶりは、名前の通りご飯をもりもり食べられる味でした。
汁物は、じゅんさいの入ったお吸い物でした。給食で初めて使う食材で、子ども達も初めて食べるという子が多かったのではないでしょうか?
ちゅるっとつるんとした食感で食べやすく、トマトも入っていてさっぱり食べられました。

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】7月14日(木)

今日の献立

・セルフフィッシュバーガー
・ABCスープ
・牛乳

サックサックに揚がったフィッシュフライとキャベツを自分でパンにはさんでバーガー袋に入れれば、オリジナルのフィッシュバーガーの完成です。
お魚が苦手な子も、キャベツが苦手な子もバーガーにしてしまえばペロッと美味しく食べられます。
「私は全部はさんだら大きすぎてかぶりつけなくなっちゃった。」「私はパンにはさまないで上に乗せて食べるよ。」「僕は全部別々に食べる。」などなど、いろんな食べ方をしている様子でした。


画像1
画像2
画像3

【今日の献立】7月13日(水)

今日の献立

・夏野菜カレーライス
・こんにゃくサラダ
・蒸しとうもろこし
・牛乳

今日は1時間目に2年生で「とうもろこしの皮むき」を行いました。
「千駄谷小学校の全校児童・職員の給食で食べるものだからね。」という説明を聞いて、とても丁寧にきれいにむいてくれました。
給食室で受け取ったとうもろこしは、洗って、カットして、塩を振って蒸しました。
とっても甘くておいしいとうもろこしでした。
給食時間に2年生の教室に行くと、「今日のとうもろこしめっちゃおいしい!」「とうもろこし苦手だけど、今日のは頑張って全部食べた!」「これ俺がむいたやつだと思う!」等と言って、美味しそうに、また少し誇らしげに食べていました。

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】7月12日(火)

今日の献立

・枝豆じゃこごはん
・もずくのみそ汁
・鶏肉の南蛮焼き
・牛乳


画像1
画像2
画像3

【今日の献立】7月11日(月)

今日の献立

・まぜまぜビビンパ
・キムチスープ
・みかんの牛乳寒天
・牛乳

今日は韓国料理の献立にしました。
ビビンパは炒めたナムルと肉みそをご飯に混ぜ合わせて提供しました。
辛さを控えて甘めの味付けのビビンパにしました。
キムチスープは低学年の児童は少し辛みが強かったようで、「先生、このスープ辛い〜。」「スープ少し辛いけど、ごはんとよく合うよ!交互に食べると全然辛くない!」など、子どもたちなりに頑張って食べてくれていました。

画像1
画像2

【今日の献立】7月7日(木) 七夕献立

今日の献立

・そうめん
・えびといんげんのかき揚げ
・七夕セリー
・牛乳


今日は七夕にちなんでそうめんを出しました。
ご家庭では手軽なメニューのそうめんですが、給食で出すのはとっても大変です。
何が大変かというと、冷たい状態で提供することです。
給食室の冷蔵庫は牛乳とゼリーでいっぱいいっぱいです。でもそうめんのつゆも冷やさなければいけないし、そうめんも冷たくして食べたい。
そのため、めんつゆは早めに作って食缶に配缶し、水と保冷剤を入れたシンクに食缶ごとつけて冷やしました。
そうめんはゆであがったのを水冷し、バットに配缶した後ロックアイスとミネラルウォーターを入れて、冷たく、固まらず提供できるように工夫しました。
そのかいあってか、子ども達は「冷たくておいしい〜ちゅるちゅる〜」と喜んで食べてくれていました。


画像1
画像2
画像3

【今日の献立】7月4日(月)

今日の献立

・トマトタンタンめん
・パリパリサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

今日は月曜日、「暑さで疲れているけど一週間頑張ろう!」という事で、にんにくやしょうが、ニラを使ったスタミナ満点のタンタンめんを作りました。
ラードとねぎ、にんにく、しょうがで作ったねぎ油を最後に加えているのが味のポイントです。
でも、濃すぎないように、あぶらっぽ過ぎないように、ひき肉に高野豆腐のみじん切りを混ぜたり、スープに角切りトマト缶を加えてさっぱりおいしく食べられるようにしました。
冷凍みかんは冷房のないサウナ状態の給食室ではとっても美味しかったですが、冷房のよく効いた教室では冷たすぎて食べられない〜とふるえている児童もいました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31