【今日の献立】6月22日(水)

今日の献立

・大豆入りドライカレー
・ミネラルたっぷりサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

今日は今年度初の冷凍みかんでした。ここ数日晴れてて暑い「冷凍みかん日和」が続いていたので、今日もと思っていましたが、今日はあいにくの曇り空でした。
1年生は3,4時間目にプールに入ったばかりだったので、冷凍みかん寒いかな?と思いましたが、「冷たくておいしい〜!」とよく食べていました。
他の学年でも熾烈なおかわりじゃんけんが繰り広げられていました。
喜んでたくさん食べてもらえて良かったです。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月17日(金)

今日の献立

・鶏南蛮うどん
・たくあん和え
・大豆とじゃこの甘辛揚げ
・牛乳

学校のうどんやラーメンは、お出汁をしっかりきかせることで塩分を抑えて、美味しく汁まで飲み干しても大丈夫なように作っています。
具材から出るうま味も塩分を抑えるポイントです。大きなお鍋でたくさんの具材を煮込むことでとても美味しいうま味が出ます。学校の大量調理だからこそできる技かなと思います。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月16日(木)

今日の献立

・チキンピラフ
・ミネストローネ
・揚げじゃがサラダ
・牛乳

今日は子ども達に大大大人気サラダでした。
普段サラダの食缶は残菜が多少なりとも残って帰ってくることが多いのですが、このサラダの日はどのクラスも空っぽのピッカピカで帰ってきます。
揚げたじゃがいもが乗っているだけで、下はいつもと変わらないサラダなんですが、、、揚げじゃがパワーは凄いですね。

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月14日(火) 世界の料理★台湾

今日の献立

・ルーローハン
・ルォボータン(大根のスープ)
・果物(小玉スイカ)
・牛乳

ルーローハンには「五香紛(ウーシャンフェン)」という名前の、八角やシナモンがブレンドされたスパイスを使用して、本格的な風味を出しました。
独特の風味があるため、苦手に感じる子供たちも多いかも、、、と思いながら教室を回りましたが、
「このご飯美味しい!」「甘くていいにおいがする。」「具だけおかわりしたよ!」と言って空っぽになった食器を見せてくれる子が多くいて安心しました。

今日は太陽も出てこず、あまり気温も上がらず、スイカ日和ではなかったですが、子ども達はそんなこともお構いなしに皮がぺらっぺらになるまでかぶりついて食べていました。
画像1
画像2

【今日の献立】6月13日(月)

今日の献立

・鶏ごぼうごはん
・豆乳のみそ汁
・ごま酢かけ
・牛乳

今日はご飯を炊くのにも、ごま酢かけの和えるタレにもお出汁をたくさん使いました。
そのおかげか、鶏ごぼうごはんはご飯粒一粒一粒に味が良くしみていて子ども達からも「ご飯美味しい!おかわりしたよ!」と嬉しい声をたくさん聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月8日(水)

今日の献立

・中華丼
・春雨サラダ
・果物(メロン)
・牛乳

今週は歯と口の健康週間です。
今日はさらさらとあまり噛まずに流し込んでしまいやすい丼ものですが、噛み応えのある食材としてたけのこをたくさん入れたり、ご飯に押麦を混ぜて、よく噛んで食べられるようにしました。

今日のメロンは赤肉メロンだったのですが、1年生の何人かに「先生、これはかぼちゃですか?」と聞かれました。
「かぼちゃみたいな色だけど、メロンだよ。」というと「え〜!メロンって緑色じゃないの?(くんくん匂いを嗅いで)本当だ。甘いにおいがする〜!」と新たな発見をしている子達もいました。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月3日(金)

今日の献立

・ごはん
・なすと油揚げのみそ汁
・あじフライ
・野菜の塩こんぶ和え
・牛乳

今日6月3日は「あじの日」だそうです。
あじが旬の時期に入りました。脂ののった瀬付きあじは小ぶりでもふっくらおいしいですね。
今日は1・2年生が遠足に行っていて作る食数がいつもより少ないため、調理員さん達がいつもよりさらに丁寧に作ってくれました。



画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月2日(木)

今日の献立

・スパゲッティミートビーンズ
・じゃがいものハニーサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳


今日は子ども達も大好きなスパゲッティでした。
ミートソースの中に粗みじんにした大豆を混ぜてボリュームと栄養をプラスしました。
お豆が苦手な子も、「おいしい!」と言ってもりもり食べてくれました。

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】6月1日(水)

今日の献立

・きんぴらごはん
・団子汁
・磯和え
・牛乳

今日6月1日は「世界牛乳の日」です。
国連食糧農業機関(FAO)が、牛乳に対する関心を高めると同時に、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的として制定されました。

「どうして牛乳は毎日出るの?」「なんで和食に牛乳なの?」とよく子ども達から聞かれます。
6月の給食だよりにも載せましたが、牛乳には小学生・中学生の体の成長に必要な栄養がバランスよくたくさん含まれているからです。
骨量がピークに達する20歳ころまでに、いかに骨量を増やせるかが将来の骨粗しょう症を防ぐカギになります。
そのためにもカルシウムとビタミンDをバランスよくたくさん含んだ牛乳を毎日飲みましょう。
カルシウムは小魚や海藻、豆類にも含まれているため、牛乳が飲めない人は他の食品でとるようにしましょう。

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】5月31日(火)

今日の献立

・チキンライス
・ミートボールスープ
・ポテト入りフレンチサラダ
・牛乳

給食のチキンライスはご飯にトマトジュースを入れて炊きます。そして、トマトケチャップで炒めた具と混ぜます。
そうすることでお米一粒一粒にトマトの味と色が染みておいしく食べられます。

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】5月30日(月)

今日の献立

・あんかけチャーハン
・こんにゃくサラダ
・果物(清美オレンジ)
・牛乳


昨日5月29日は「こ(5)んにゃ(2)く(9)」の語呂合わせから、こんにゃくの日に制定されているそうです。
今日は1日遅れですが、こんにゃくを使ったサラダにしました。
玉ねぎの甘味とごま油の風味でさっぱりと子ども達にも食べやすい味付けのサラダでした。

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】5月27日(金)

今日の献立

・ごはん
・ひじきふりかけ
・厚揚げと新じゃがのそぼろ煮
・小松菜のポン酢和え
・牛乳


今日は「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合わせから、「小松菜の日」に制定されています。小松菜をたくさん食べましょうという日です。
カルシウム、鉄、ビタミンCなどの栄養が豊富に含まれていて、アクが少ないため、学校給食ではとてもよく使われる食材です。
今日の給食では食べやすいようにコーンと一緒に和え物にしました。
ご自宅でもぜひ小松菜食べてみてください。

画像1
画像2
画像3

【今日の献立】5月26日(木)

今日の献立

・セサミトースト
・豚肉とペンネのハヤシ煮
・ビーンズサラダ
・牛乳

セサミトーストはすりごまと砂糖とバターを混ぜたペーストを、食パンに塗ってトーストしました。
低学年の子ども達には「甘くておいしいけど、これはいったいなんだ?」と思いながら食べている子が多くいたようで、教室を回っていると「先生!このパンについてる甘くておいしいのはなんですか?」「セサミってなんですか?」とたくさんの児童に聞かれました。
給食にすごく興味関心を持ってくれていてとても嬉しくなりましたが、今日のお便りに書くネタはペンネじゃなくてセサミが正解だったかな、、、と少し後悔しました。
画像1
画像2
画像3

【今日の献立】5月25日(水)

今日の献立

・五目ご飯
・根菜と鮭のみそ汁
・野菜のごま和え
・牛乳

毎日各クラスに配布しているお便りを写真で紹介します。
給食の時間に、このお便りを毎日各クラスで先生や担当の児童が読んでくれています。
最後に乗せるクイズを毎日楽しみにしてくれている子ども達も多く、朝一で「今日のクイズの答えは何番?」と聞いてくる子もいます。
ご自宅でも話題のネタの一つにしてもらえればと思います。
画像1画像2画像3

【今日の献立】5月24日(火)

今日の献立

・しょうゆラーメン
・春巻き
・果物(ジューシーフルーツ)
・牛乳

今日は高学年からの熱い熱いリクエストにお応えして、しょうゆラーメンを作りました。
全部飲み干せる濃さだけど、薄すぎない味のスープに、もやしやニンジン、コーンや小松菜など野菜もたっぷり入って栄養満点なラーメンでした。
春巻きも朝早くから調理員さん達が中の具を作ってくれて、一つ一つ手包みで包んで揚ました。
ジューシーフルーツは名前の通りジューシーで、グレープフルーツのような爽やかな酸味と甘みが口の中をさっぱりとさせてくれました。

画像1

【今日の献立】5月23日(月)

今日の献立

・ナシゴレン
・野菜のソト(スープ)
・トゥリ(小魚)のカレー揚げ
・牛乳


今日は世界の料理★インドネシアという事で、インドネシアの料理を給食にアレンジしました。
ナシゴレンにはトムヤムペーストやナンプラーなどの調味料を使って、アジアンの風味を出しました。
小魚はきびなごを使用しました。骨もほとんど気にならない小魚のため、子ども達も頭からパクパクたくさん食べてくれました。
スープにはトマトとレタスを使用しました。
給食室で丁寧に湯むきしたフレッシュトマトでさっぱりしたスープに仕上げました。

画像1

【今日の献立】5月20日(金)

今日の献立

・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・春雨サラダ
・牛乳

今日は春雨サラダが大人気でした。
気温も高くなって暑かったので、ちゅるんとさっぱりした春雨サラダが食べやすかったようです。
おかわりの列が廊下まで伸びているクラスもありましたが、最後の人までおかわりは足りたのだろうか、、、
ご自宅でお子さんにぜひ聞いてみてください。
画像1

【今日の献立】5月19日(木)

今日の献立

・ご飯
・切干大根のみそ汁
・お魚ハンバーグ
・おひたし
・牛乳

今日は子ども達の大好きなハンバーグをお魚で作りました。100%お魚だとつみれのようになってしまうので、豚ひき肉と魚の鯵のすり身を混ぜて魚が苦手な子にも食べやすいよう作りました。
ハンバーグのソースはえのきと玉ねぎの和風ソースです。なめたけのような風味でご飯のすすむ味付けにしました。
「お魚の味がする!おいしい」「魚だけど骨は絶対ないから食べやすい」と子ども達からも良い反応をもらえました。

画像1

【今日の献立】5月17日(火)

今日の献立

・春キャベツのスパゲッティ
・洋風たまごスープ
・ポテトとそら豆のソテー
・牛乳

今日は春キャベツをたっぷり使ったスパゲッティと、今が旬のそら豆を使ったソテーでした。
そら豆は、調理員さん達が朝から丁寧に一つ一つ薄皮をとってくれました。
和え物やサラダが苦手な1年生の児童が、「やった!今日は全部食べられたよ!」と笑顔で報告してくれました。

画像1

【今日の献立】5月13日(金)

今日の献立

・じゃこ入り鮭ごはん
・豚汁
・和風サラダ
・牛乳


今日の鮭はフィーレで発注し、オーブンで焼いて、調理員さん達が皮や骨をとって丁寧にほぐしてくれました。手作りサケフレークです。
じゃこと一緒にごはんに混ぜ込みました。
子ども達も「このご飯美味しい!」「今日のごはん大好き!」と言ってたくさん食べてくれました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31