10月27日(金)

画像1
勝つ!カレーライス、即席漬け、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、たまねぎ〔北海道〕、キャベツ〔千葉県〕、きゅうり〔群馬県〕、じゃがいも〔北海道〕、にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、しめじ〔長野県〕、鶏肉〔宮城県〕


今日は、運動会応援メニューでした。自分に勝つ!という意味で、カツカレーライスを提供しました。自分に勝つというのは、緊張やプレッシャーを吹き飛ばして、今までの練習の成果を出し切るという意味です。しっかりと食べてスタミナをつけて、明日の運動会、頑張ってほしいです。

10月26日(木)

和風ビスキュイパン、ポトフ、チーズサラダ、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、たまねぎ〔北海道〕、かぶ〔千葉県〕、キャベツ〔千葉県〕、きゅうり〔群馬県〕、じゃがいも〔北海道〕、小松菜〔茨城県〕、鶏卵〔群馬県〕、豚肉〔茨城県〕


子供たちは、「ビスキュイパンって何だ?」と思いながら給食を待っていたようです。
ビスキュイパンは、パンの上にビスケット生地をのせた甘いパンです。「ビスキュイ」とは、フランス語で「二度焼きされたもの」という意味で、ビスケットの語源にもなっています。
今日は、すりごまを練りこんだビスケット生地に、小豆の甘納豆を混ぜた和風ビスキュイパンです。
写真は、ビスキュイ生地をパンに乗せているところと、焼き上がりのものです。

画像1
画像2
画像3

10月25日(水)

画像1
ビビンバ、わかめスープ、りんご、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、えのきたけ〔長野県〕、小松菜〔茨城県〕、りんご〔長野県〕、鶏卵〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔茨城県〕



10月24日(火)

画像1
ごはん、かつおのあずま煮、野菜のゆかりあえ、のりのみそ汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、キャベツ〔長野県〕、大根〔千葉県〕、きゅうり〔群馬県〕、小松菜〔東京都〕、かつお〔宮城県〕



10月23日(月)

画像1
栗ごはん、こしね汁、カリカリじゃこサラダ、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、しめじ〔長野県〕、ごぼう〔青森県〕、キャベツ〔長野県〕、ねぎ〔秋田県〕、大根〔青森県〕、きゅうり〔群馬県〕、たまねぎ〔北海道〕、じゃがいも〔北海道〕、小松菜〔茨城県〕、栗〔熊本県・愛媛県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔茨城県〕


今日は、ご飯と一緒に栗を炊き込んで作った、栗ごはんを提供しました。子供たちは、秋の味覚を味わって食べていました。

画像2

10月20日(金)

画像1
麻婆豆腐丼、中華サラダ、手作り杏仁豆腐、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、キャベツ〔群馬県〕、ねぎ〔東京都〕、大根〔北海道〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔茨城県〕




10月19日(木)

画像1
ポパイライス、はちのふるさとハンバーグ、キャロットスープ、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、たまねぎ〔北海道〕、マッシュルーム〔茨城県〕、生椎茸〔山形県〕、まいたけ〔新潟県〕、にんにく〔青森県〕、セロリー〔長野県〕



ハチ公は、1923年11月に、秋田県大館で生まれた純粋の秋田犬です。それにちなみ、今日のワンダフル給食のハンバーグは、ハチ公の故郷である秋田県のお米を混ぜ込んで作りました。ハンバーグソースは、マッシュルーム、しいたけ、まいたけの3種類のきのこを使って作りました。ハンバーグは大人気でした!


10月18日(水)

画像1
画像2
画像3
五目焼きそば、いももち、フルーツカクテル、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、キャベツ〔長野県〕、たまねぎ〔北海道〕、じゃがいも〔北海道〕、小松菜〔東京都〕、鶏肉〔宮城県〕



今日は、いももちを作りました。
1人あたりの提供個数が決まっている、いももちやハンバーグ、お月見団子などを作るときは、「分配器」というものを使って作っています。大きさにばらつきが出ないようにするためです。
2枚目の写真は、分配器です。
四角いバットに具材を入れ、平らにならし、分配器を押し付けることで、49個に分配できます。これを何回か繰り返していきます。
毎日使うものではないのですが、無くてはならない調理器具の1つです。

10月17日(火)

画像1
かてめし、みそポテト、まゆ玉汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、大根〔北海道〕、ごぼう〔青森県〕、しめじ〔長野県〕、じゃがいも〔北海道〕、小松菜〔東京都〕、鶏肉〔宮城県〕



今日の給食は、埼玉県の郷土料理でした。
かてめしの「かて」は、混ぜ合わせるという意味の「糅てる」が語源だそうです。昔、お米は貴重な食べ物だったため、季節の野菜や山菜、きのこなどの糅をまぜて、量を増やして食べたことからこの名前がついたといわれています。
みそポテトは、蒸したじゃがいもを天ぷらにして、甘いみそをつけて食べる郷土料理です。古くから農作業の合間等の間食として、現在でもおかずやおやつ、おつまみとして広く親しまれています。
まゆ玉汁は、埼玉県秩父市の郷土料理です。秩父市では昔、蚕を育てて絹糸を生産していました。その名残から、白玉団子を蚕のまゆに見立てて、汁の中に入れたまゆ玉汁ができました。

今日の給食は、どのメニューも人気でした。1番人気は、みそポテトでした!


10月16日(月)

画像1
鮭ごはん、刻み昆布の五目煮、吉野汁、みかんゼリー、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、ごぼう〔群馬県〕、じゃがいも〔北海道〕、小松菜〔茨城県〕、鶏肉〔宮城県〕、鮭〔北海道〕

10月13日(金)

画像1
ごはん、ふりかけ、豚肉とだいこんの煮物、黒蜜寒天、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、大根〔青森県〕、白菜〔長野県〕、しょうが〔高知県〕、じゃがいも〔北海道〕、豚肉〔茨城県〕




10月12日(木)

画像1
画像2
画像3
ひじきごはん、手作りさつま揚げ、野菜のからしじょうゆあえ、みそ汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔北海道〕、えのきたけ〔長野県〕、ごぼう〔青森県〕、もやし〔栃木県〕、大根〔青森県〕、万能ねぎ〔福岡県〕、こまつな〔茨城県〕、じゃがいも〔北海道〕、鶏肉〔宮城県〕、鶏卵〔群馬県〕、すけそうだら〔アメリカ〕、いか〔ペルー〕


今日は、さつま揚げを手作りしました。すけそうだらのすり身、いかのすり身、たまねぎ、にんじん、ごぼう、きくらげ、豆腐を使って作りました。市販のさつま揚げとは違い、フワフワした食感になりました。

10月11日(水)

画像1
和風きのこスパゲッティ、ツナサラダ、大学いも、牛乳

【産地情報】
にんにく〔青森県〕、にんじん〔北海道〕、キャベツ〔東京都〕、きゅうり〔東京都〕、セロリー〔長野県〕、しめじ〔長野県〕、えのきたけ〔長野県〕、まいたけ〔栃木県〕、ピーマン〔茨城県〕、小ねぎ〔福岡県〕、さつまいも〔熊本県〕、鶏肉〔宮城県〕、


10月3日(火)

画像1
ゆかりごはん、ジャンボぎょうざ、もやしとわかめのあえもの
【産地情報】
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔北海道〕、キャベツ〔群馬県〕、ねぎ〔群馬県〕、もやし〔栃木県〕、きゅうり〔茨城県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔茨城県〕


今日で前期の給食は終了です。前期最後なので、人気メニュー『ジャンボぎょうざ』を提供しました。どのクラスも残菜がほとんどなく、たくさん食べていました。4月に比べて、子供たちは食べられる量も増えてきましたね。写真は、ジャンボぎょうざを包んでいるところです。ひだを2つ作って揚げました。

後期の給食開始日は、11日です。秋休みも元気に過ごしてください。

画像2

10月2日(月)

画像1
ごはん、魚の西京焼き、やさいのごまあえ、豆腐とレタスのみそ汁
【産地情報】
しょうが〔高知県〕、にんじん〔北海道〕、キャベツ〔群馬県〕、レタス〔長野県〕、たまねぎ〔北海道〕、しめじ〔長野県〕、小松菜〔熊本県〕、サワラ〔ニュージーランド〕

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31