1月31日(水)

画像1
ごはん、豚バラのにんにくバター、チンゲン菜とトックのスープ、牛乳

【産地情報】
じゃがいも〔北海道〕、しめじ〔長野県〕、エリンギ〔新潟県〕、にんじん〔千葉県〕、にら〔栃木県〕、にんにく〔青森県〕、生椎茸〔岩手県〕、たまねぎ〔北海道〕、チンゲン菜〔茨城県〕、長ネギ〔茨城県〕、しょうが〔高知県〕、パプリカ〔ニュージーランド〕、鶏卵〔群馬県〕、豚肉〔茨城県〕



今日は、中華料理の先生が考案されたワンダフル給食を提供しました。「豚バラのにんにくバター」は、お肉や野菜を揚げてから、タレと絡めて作りました。ケチャップベースの味付けです。写真は、お肉に粉をまぶす工程です。大量調理だけあってお肉が大量にあり、粉をまんべんなくまぶすのも一苦労。4人がかりで丁寧に行いました。子どもたちも食べやすい味付けだったようで、ご飯と一緒にたくさん食べていました。調理員さんの苦労も報われます。


画像2

1月30日(火)

画像1
ごはん、鯨の竜田揚げ、白菜ののりあえ、みそ汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、大根〔千葉県〕、たまねぎ〔北海道〕、白菜〔群馬県〕、小松菜〔東京都〕、なめこ〔山形県〕、しょうが〔高知県〕、りんご〔青森県〕、ニタリクジラ〔北大西洋〕



〜全国学校給食週間5〜
今日は鯨肉についてです。昭和20年〜40年代、戦後の食べ物が不足していた時代に、安価で成長期に必要な栄養がとれることから、全国的に利用が高まりました。その後、南極海での商業用捕鯨の禁止などにより、一般には鯨肉が流通しなくなりました。 今日の給食では、調査用に捕鯨されたくじら肉を分けてもらいました。子どもたちは、なかなか食べる機会がない鯨が給食に出ることを楽しみにしていた様子で、よく食べていました。

1月29日(月)

画像1
スパゲッティーきのこ入りミートソース、マセドアンサラダ、いよかん、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、大根〔神奈川県〕、たまねぎ〔北海道〕、キャベツ〔愛知県〕、小松菜〔東京都〕、いよかん〔愛媛県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔茨城県〕



〜全国学校給食週間4〜
今日は、昭和40年代の給食についてです。本校でもよく出るスパゲッティですが、当時は「ソフト麺」というやわらかい麺でした。ソフト麺は、パンばかりであった学校給食の主食にバリエーションを増やすため、日本で開発されました。昭和40年に東京都の給食に登場して、その後全国へ広まりました。米飯給食の登場は、ソフトめんの登場よりもずっと後のことになります。

1月26日(金)

画像1
五目ごはん、すいとん、ゆかりあえ、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、大根〔神奈川県〕、たまねぎ〔北海道〕、キャベツ〔愛知県〕、小松菜〔東京都〕、鶏卵〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕



〜全国学校給食週間3〜
すいとんは、戦時中の食べものが不足していた時代に、簡単に作れて体も温まり、空腹を満たしやすいことから、お米の代わりに食べられていました。当時は具の野菜も少なく、だしもとらなかったようです。昔と比べると、今はずいぶん美味しいすいとんになりました。こねた小麦粉をとってちぎり、汁に投げ入れて作ることから、東北地方では、すいとんを「とってなげ」と呼ぶそうです。その他にも全国では「ひっつみ」「はっと」「つめり」「おだんす」などいろいろな名前で呼ばれ、郷土料理として古くから食べられています。

1月25日(木)

画像1
きなこ揚げパン、カレーシチュー、マカロニサラダ、牛乳

【産地情報】
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔長崎県〕、玉ねぎ〔北海道〕、きゅうり〔宮崎県〕、きゃべつ〔愛知県〕、セロリー〔静岡県〕、りんご〔青森県〕、豚肉〔茨城県〕



〜全国学校給食週間2〜
揚げパンは、戦後間もない頃、給食がコッペパンと脱脂粉乳しかない時代にできました。食環境が貧しかったこの頃は、給食が栄養源として重要視されていました。そこで、今はありませんが、学校を休んだ子どもに給食のパンを届けることがあったそうです。しかし、時間が経つとパンが硬くなり、あまりおいしくはありませんでした。どうすればおいしく食べられるのか調理師さんが考えた結果、揚げパンが誕生しました。またカレーシチューは、米飯給食がはじまる前、パン給食が中心だった頃の人気メニューです。

1月24日(水)

画像1
ごま塩むすび、鮭の塩焼き、浅漬け、みそ汁、牛乳

【産地情報】
白菜〔茨城県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔長崎県〕、玉ねぎ〔北海道〕、こまつな〔茨城県〕、鮭〔北海道〕



今日から30日までの1週間は、全国学校給食週間です。
学校給食の始まりは、今から約130年前にさかのぼります。山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、貧しい家庭の子どもたちに昼食を提供したのが始まりです。今日は、その「最初の給食」を再現した献立を提供しました。

1月23日(火)

画像1
ごはん、豆腐の五目炒め、中華風サラダ、牛乳

【産地情報】
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔千葉県〕、もやし〔栃木県〕、きゃべつ〔愛知県〕、きゅうり〔宮崎県〕、玉ねぎ〔北海道〕、ねぎ〔東京都〕、鶏肉〔宮城県〕




1月22日(木)

画像1
ごはん、ふりかけ、具だくさん卵焼き、みそ汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、しめじ〔長野県〕、たまねぎ〔北海道〕、しょうが〔高知県〕、鶏卵〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕




1月19日(金)

画像1
もち巾着入り田舎うどん、フルーツカクテル、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、ごぼう〔群馬県〕、大根〔神奈川県〕、ねぎ〔東京都〕、こまつな〔東京都〕、鶏肉〔宮城県〕




1月18日(木)

画像1
わかめごはん、れんこんのきんぴら、けんちん汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、れんこん〔茨城県〕、ごぼう〔群馬県〕、大根〔千葉県〕、里芋〔愛媛県〕、じゃがいも〔北海道〕、ねぎ〔茨城県〕、豚肉〔茨城県〕




1月17日(水)

画像1
チキンカレーライス、こんにゃくサラダ、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、セロリー〔静岡県〕、にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔北海道〕、りんご〔青森県〕、キャベツ〔愛知県〕、鶏肉〔宮城県〕




1月16日(火)

画像1
スタミナピラフ、魚のピザ風、グレープゼリー、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、にんにく〔青森県〕、ピーマン〔宮崎県〕、ねぎ〔東京都〕、豚肉〔茨城県〕、鶏肉〔宮城県〕




1月15日(月)

画像1
こぎつねごはん、豚汁、白玉しるこ、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔北海道〕、白菜〔茨城県〕、ごぼう〔群馬県〕、豚肉〔茨城県〕、鶏肉〔宮城県〕


日本では、昔から1月15日を「小正月」と呼んでいます。この日は、外したお正月飾りを火祭りで焚き上げます。小正月には、1年間病気にならないように祈りながら、小豆がゆを食べる風習があります。小豆は昔から、魔よけの力があると言われているためです。
今日は、小豆を使って白玉しるこを作りました。給食室で、小豆を豆から煮て、白玉粉と豆腐を練って丸めた白玉団子を加えて作りました。あるクラスでは、給食当番が、白玉団子の数に偏りがないように慎重に器によそっていました。受け取った児童は、白玉団子の数を注意深く数えていました。どちらも真剣なまなざし。白玉団子が好きな人が多いみたいですね。

1月12日(金)

画像1
パエリア、田舎風豆スープ、ジャーマンポテト、牛乳

【産地情報】
たまねぎ〔北海道〕、にんじん〔千葉県〕、ピーマン〔高知県〕、赤ピーマン〔千葉県〕、マッシュルーム〔千葉県〕、にんにく〔青森県〕、パセリ〔福岡県〕、じゃがいも〔長崎県〕、キャベツ〔愛知県〕、豚肉〔神奈川県〕、鶏肉〔宮城県〕、いか〔ペルー〕




1月11日(木)

画像1
ごはん、松風焼き、吉野汁、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、こまつな〔茨城県〕、たまねぎ〔北海道〕、しょうが〔高知県〕、鶏卵〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕




1月10日(水)

画像1
あけぼのずし、卵雑炊、きのこ入りおひたし、牛乳

【産地情報】
にんじん〔千葉県〕、こまつな〔茨城県〕、もやし〔栃木県〕、えのき〔長野県〕、きゅうり〔宮崎県〕しめじ〔長野県〕、白菜〔茨城県〕、キャベツ〔愛知県〕、鶏卵〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕、鮭〔北海道〕



明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31