6月30日(金)

画像1
丹後のまつぶた寿司、九条ネギの味噌汁、水無月、牛乳
〈産地情報〉
にんじん〔千葉県〕、いんげん〔茨城県〕、かぶ〔千葉県〕、鶏卵〔群馬県〕


本日、6月30日は、1年の前半最終日です。神社では「夏越しの祓」という行事が行われます。半年間の厄を払い、残り半年の無病息災を祈ります。「夏越しの祓」は「水無月の祓い」とも呼ばれます。そこで今日は、水無月を提供しました。「水無月」は、京都発祥の和菓子です。上にのっている小豆は、悪魔ばらいの意味があり、三角の形は暑さをしのぐ氷を表しています。
下の写真は、80人分の水無月を鉄板で作り、大きさを揃えるために測りながらカットしているところです。
画像2

6月29日(木)

画像1
☆ワンダフル給食☆
クリーミー豆乳カレーうどん、夏野菜揚げびたし、メロン、牛乳
〈産地情報〉
なす〔千葉県〕、ズッキーニ〔長野県〕、れんこん〔茨城県〕、いんげん〔茨城県〕、赤パプリカ〔静岡県〕、黄パプリカ〔宮城県〕、メロン〔茨城県〕、豚肉〔群馬県〕



今年度2回目のワンダフル給食でした。
「クリーミー豆乳カレーうどん」は、辛いかな?と思いましたが、1年生もよく食べていました。
「夏野菜揚げびたし」も、よく食べていました。なす、ズッキーニ、れんこん、いんげん、赤パプリカ、黄パプリカの、6種類の野菜の揚げびたしです。

画像2

6月28日(水)

画像1
じゃこ梅茶漬け、大豆とレバーの揚げ煮、野菜のおかか和え、アップルゼリー、牛乳
〈産地情報〉
万能ねぎ〔福岡県〕、キャベツ〔群馬県〕、小松菜〔埼玉県〕、もやし〔栃木県〕、にんじん〔千葉県〕、レバー〔宮城県〕

6月27日(火)

画像1
わかめごはん、ジャンボぎょうざ、冬瓜のすまし汁、冷凍みかん、牛乳
〈産地情報〉
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、にんじん〔千葉県〕、ねぎ〔千葉県〕、キャベツ〔群馬県〕、えのきたけ〔長野県〕、冬瓜〔愛知県〕、万能ねぎ〔福岡県〕、みかん〔愛媛県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔群馬県〕


今日は「ラッキーにんじんデー」でした。星形にんじんが入っていた人はラッキー☆
冬瓜のすまし汁に、星形に抜いたにんじんをいくつか入れました。
子供たちは、星形にんじんが自分の器によそわれるかドキドキしながら、配膳の列に並んでいました。食缶の底にも残っていないか確認するためにも、たくさん盛って食べていました。
星形にくり抜かれたにんじんの残りは、刻んでジャンボぎょうざに入れました。
下の写真は、真剣にジャンボぎょうざを包んでいる調理員さんたちです。今日は、ひだを寄せて作りました。
画像2

6月26日(月)

画像1
ごはん、サバのヤンニョムカンジャン、白滝のチャプチェ風、卵スープ、牛乳
〈産地情報〉
しょうが〔高知県〕、にんにく〔青森県〕、ねぎ〔千葉県〕、たまねぎ〔香川県〕、ごぼう〔宮崎県〕、にんじん〔千葉県〕、にら〔栃木県〕、えのきたけ〔長野県〕、鶏卵〔群馬県〕、豚肉〔群馬県〕、さば〔長崎県〕

6月23日(金)

スパゲティ地中海ソース、海藻サラダ、明日葉ドーナッツ、牛乳
〈産地情報〉
にんにく〔青森県〕、セロリー〔長野県〕、たまねぎ〔香川県〕、にんじん〔千葉県〕、しめじ〔長野県〕、小松菜〔東京都〕、キャベツ〔茨城県〕、きゅうり〔群馬県〕、いか〔ペルー〕、えび〔タイ〕


今日は、八丈島産の明日葉の粉末を生地に練りこんだ「明日葉ドーナッツ」を提供しました。大きさに偏りがないように分配して、1つずつ輪っかに成形して揚げました。緑色のきれいな色に出来上がりました。抹茶とは違うほのかな苦みのあるドーナッツを、児童たちは味わって食べていました。

※給食の写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません!ドーナッツを作っている所の写真だけ、ご紹介いたします。

画像1
画像2

6月22日(木)

画像1
チリビーンズライス、シーザースサラダ、ティーダパイン、牛乳
〈産地情報〉
にんにく〔青森県〕、たまねぎ〔香川県〕、にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔長崎県〕、キャベツ〔茨城県〕、ティーダパイン〔沖縄県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔群馬県〕

6月21日(水)

画像1
たこめし、もやしとわかめのあえもの、讃岐うどん入りとろみ汁、牛乳
〈産地情報〉
しょうが〔高知県〕、にんにく〔青森県〕、にんじん〔千葉県〕、もやし〔栃木県〕、きゅうり〔群馬県〕、たまねぎ〔香川県〕、ねぎ〔千葉県〕、小松菜〔東京都〕、たこ〔北海道〕、鶏肉〔宮城県〕

6月20日(火)

画像1
韓国風ふりかけごはん、五目みそうま煮、野菜のピリ辛中華味、牛乳
〈産地情報〉
にんにく〔青森県〕、にんじん〔千葉県〕、ごぼう〔青森県〕、じゃがいも〔長崎県〕、たまねぎ〔香川県〕、いんげん〔千葉県〕、大根〔北海道〕、きゅうり〔群馬県〕、豚肉〔群馬県〕



今日のふりかけは、調理員さんの手作りふりかけです。のりににんにくや調味料をまぶし、ごまを加えて炒めて作りました。ふりかけのおかげで、ごはんをたくさん食べた児童が多かったです。白米のみの日、混ぜごはんの日などと比べると、ごはんの残菜も少なかったです。

6月19日(月)

画像1
磯おこわ、和風だしの肉団子スープ、バレンシアオレンジ、牛乳
〈産地情報〉
にんじん〔千葉県〕、キャベツ〔茨城県〕、ねぎ〔千葉県〕、しょうが〔高知県〕、たまねぎ〔香川県〕、チンゲン菜〔茨城県〕、バレンシアオレンジ〔愛媛県〕、鶏卵〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕、豚肉〔群馬県〕

6月16日(金)

画像1
画像2
画像3
肉みそうどん、コーンチーズ蒸しパン、美生柑、牛乳
〈産地情報〉
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、ねぎ〔茨城県〕、たまねぎ〔香川県〕、にんじん〔茨城県〕、もやし〔栃木県〕、きゅうり〔東京都〕、美生柑〔愛媛県〕、豚肉〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕


写真の2枚目は、蒸しあがった蒸しパンを、クラスごとに配缶しているところです。ふっくら蒸しあがりました。
写真の3枚目は、6年生1クラス35人分のうどんを水にさらしているところです。たくさんの量に見えますが、ほとんど残菜がありませんでした!

6月15日(木)

画像1
ごはん、白身魚の甘酢あんかけ、こふきいも、こんにゃくサラダ、牛乳
〈産地情報〉
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、たまねぎ〔香川県〕、にんじん〔茨城県〕、小松菜〔埼玉県〕、キャベツ〔群馬県〕、じゃがいも〔長崎県〕、しいら〔長崎県〕


今日の魚は、「しいら」です。別名を「マヒマヒ」といいます。あたたかい海に生息する大きな魚で、2メートルまで成長します。体は細長く、黄金色のヒレをもち、水中では青色や緑色に光る美しい魚です。日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、多くの国では高級魚として人気があります。

6月14日(水)

画像1
スタミナ丼、ビーフンスープ、ゆかりあえ、牛乳
〈産地情報〉
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、たまねぎ〔香川県〕、にんじん〔茨城県〕、キャベツ〔群馬県〕、ピーマン〔茨城県〕、にら〔栃木県〕、もやし〔栃木県〕、小松菜〔埼玉県〕、ねぎ〔茨城県〕、きゅうり〔群馬県〕、豚肉〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕

6月13日(火)

画像1
チャーハン、麻婆汁、小玉すいか、牛乳
〈産地情報〉
たまねぎ〔香川県〕、にんじん〔茨城県〕、ねぎ〔茨城県〕、ピーマン〔茨城県〕、にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、たまねぎ〔香川県〕、チンゲン菜〔静岡県〕、小玉すいか〔茨城県〕、豚肉〔群馬県〕


 今日の果物は小玉すいかでした。1玉2kgくらいのものが31個届きました。
すいかの中央の部分が一番甘くておいしいので、子供たち全員にいきわたるように慎重に切りわけました。
たくさんのクラスで、小玉すいかの「おかわりじゃんけん」が白熱していました。

6月12日(月)

画像1
ビビンバ、ニラ玉スープ、あじさいゼリー、牛乳
〈産地情報〉
しょうが〔高知県〕、にんじん〔茨城県〕、小松菜〔埼玉県〕、大豆もやし〔栃木県〕、にんにく〔青森県〕、たまねぎ〔香川県〕、にら〔栃木県〕、豚肉〔群馬県〕、鶏肉〔宮城県〕

6月9日(金)

画像1
こぎつねごはん、ししゃもの南蛮焼き、おひたし、田舎汁、牛乳
〈産地情報〉
にんじん〔千葉県〕、たまねぎ〔兵庫県〕、もやし〔栃木県〕、小松菜〔東京都〕、大根〔北海道〕、じゃがいも〔長崎県〕、ねぎ〔千葉県〕、鶏肉〔宮城県〕、ししゃも〔アイスランド〕

6月8日(木)

画像1
チキンカレーライス、大根とひよこ豆のサラダ、雪中貯蔵甘夏、牛乳
〈産地情報〉
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、たまねぎ〔兵庫県〕、セロリー〔長野県〕、にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔長崎県〕、りんご〔青森県〕、大根〔北海道〕、こまつな〔東京都〕、甘夏〔熊本県〕、鶏肉〔宮城県〕


一口30回以上噛むことを目標とした「噛ミング30(カミングサンマル)」運動というものがあります。30回というのは、窒息防止や、味わいを考慮した回数です。今日のサラダには、ひよこ豆が入っています。豆類は、よく噛んで食べないと飲み込みづらいですよね。一方で、カレーライスや丼ものなどは、あまり噛まずに飲み込んでしまいがちです。ひと口の量を少なくし、味わいながら意識して30回噛むようにしましょう、と、子供たちに伝えました。

6月7日(水)

画像1
照り焼きチキンバーガー、ウインナーと野菜のスープ、白玉フルーツポンチ、牛乳
〈産地情報〉
にんにく〔青森県〕、しょうが〔高知県〕、たまねぎ〔兵庫県〕、キャベツ〔茨城県〕、にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔長崎県〕、大根〔北海道〕、こまつな〔東京都〕、鶏肉〔青森県〕

6月6日(火)

画像1
イワシのかば焼き丼、野菜の梅おかか味、みそ汁、牛乳
〈産地情報〉
しょうが〔高知県〕、キャベツ〔愛知県〕、こまつな〔東京都〕、にんじん〔千葉県〕、大根〔青森県〕、ねぎ〔千葉県〕、いわし〔千葉県〕



 いわしには歯や骨の生成に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。ほかにもDHAやEPA、ビタミンAを多く含むので、血液をサラサラにして、皮ふや粘膜の健康を保つ効果もあります。
 給食ではカリカリに揚げて甘辛ダレに絡めたので、ごはんとの相性がバッチリでした。ごはんをもりもりに盛って、小骨ごと丸ごとおいしく食べている児童がたくさんいました。

6月5日(月)

画像1
しらすわかめごはん、肉じゃがうま煮、かみかみサラダ
〈産地情報〉
たまねぎ〔佐賀県〕、にんじん〔千葉県〕、じゃがいも〔長崎県〕、いんげん〔茨城県〕、ごぼう〔青森県〕、きゅうり〔群馬県〕、しらす〔茨城県〕、豚肉〔群馬県〕



〜歯と口の健康週間〜
 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。そこで今週は、虫歯予防を意識してよく噛む食品や、カルシウムやその吸収を助けるビタミンDを含んだ食品を、たくさん使用した献立を提供します。
 今日は、ごはんにカルシウム豊富なシラスを混ぜ込んだ「しらすわかめごはん」や、さきいかが入っていてかみごたえのある「かみかみサラダ」を提供しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31