新型コロナウイルスワクチン接種予約(渋谷区)

画像1
本日12日(月)から「12歳〜19歳」のワクチン接種の予約が始まりましたのでお知らせします。
最新情報は以下の渋谷区公式Webサイトをご確認ください。

https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kenko...


明日!渋谷ワンダフル給食 第3弾!「油淋鶏(ゆーりんちー)」の予告動画

画像1
画像2
明日13日(火)の給食は「渋谷ワンダフル給食」の第3弾です。
先日8日(木)の「松阪ポークのバーベキューマリネ」に続き「連続ワンダフル!」になります。今回のメインデッシュ「油淋鶏(ゆーりんちー)」。
この予告動画になります。

https://swslp.tokyo/archives/404

レシピ担当の服部栄養専門学校 中国料理教授 白木 悦樹 先生からの素敵なコメントが届いています。

今回は油淋鶏(ゆーりんちー)、甘酸っぱさが夏にぴったりです。
ちなみに、中国の言葉でユーリンは「油をかけて あげる」
チーは「とりにく」という意味です。
本場中国の油淋鶏(ゆーりんちー)は、鶏をまるまる吊るして
何度も油をかけて、骨ごと切って盛り付けるんです!
なんとも、豪快(ごうかい)な料理ですよね。
この油淋鶏(ゆーりんちー)を給食用にアレンジしました。
つけあわせは、ふかひれのスープ、マンゴーゼリー。
夏の暑さに負けない献立です!もりもり食べてください!

明日の給食が楽しみです!

4度目の緊急事態宣言

 本日より緊急事態宣言期間となります。あらためて感染症対策を確認し、再度徹底して教育活動を進めていきます。
 なお、部活動については17時30分までとなります。

TOKYO GLOBAL GATEWAYについて

画像1
画像2
本日1年生が利用している「TOKYO GLOBAL GATEWAY」について説明します。

日常生活から離れ、海外をイメージして作られた街並みでいつもと違う環境のなか、グローバルな世界を存分に体験することができる体験型英語学習施設です。
東京都教育委員会と株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYにより運営されています。
グローバル社会で活躍するための第一歩として、また海外研修代替・国内留学の場として活用されています。

TOKYO GLOBAL GATEWAY 公式Webサイト
https://tokyo-global-gateway.com/

渋谷区では小学校4年生と中学校1年生の全員が公費で体験することができるよう予算が計上されています。

本日!渋谷ワンダフル給食 第2弾!「松阪ポークのバーベキューマリネ」の予告動画

画像1
画像2
本日の給食は「渋谷ワンダフル給食」の第2弾です。
本当にワンダフルな(素晴らしい)取組です。本日8日の給食のメインデッシュの「松阪ポークのバーベキューマリネ」の予告動画が配信されました。

https://swslp.tokyo/archives/386

レシピ担当の服部栄養専門学校 西洋料理主席教授 関口 智幸 先生からの素敵なコメントがあります。

 本日みんなに食べてもらう給食は、「松阪ポークのバーベキューマリネ オーブン焼き」です。焼き上がりの香りがなんともいえず、噛んだときにジューシーな味がひろがりますよ!使用したお肉は、ブランドぶたの「松阪ポーク」です。有名な松阪牛と同じ環境で飼育をしている、脂身の甘さが特徴の豚肉です。
 バーベキューの気分を高めるトウモロコシとズッキーニのグリル、白いんげん豆と野菜のスープ煮、スイカ、夏のつかれをふきとばす、ぴったりの献立です。
 さあ、めしあがれ!

本日の給食が楽しみです!

「小暑」・「温風至」そして「七夕」

 今日は、季節を表す二十四節気「小暑(しょうしょ)」、七十二候「温風至(あつかぜいたる)」です。

 「小さな」「暑さ」と書きますが実際の季節に合っているように感じます。また「温風至」の温風とは、梅雨明けの頃に吹く南風のことで「白南風 (しろはえ)」と呼ばれています。ちなみに、梅雨の間に吹く南風は「黒南風 (くろはえ)」と言うそうです。

 暦の上では本格的な夏に向かう頃と言われています。次の二十四節気「大暑」までに、体を少しずつ暑さに慣らしていく必要があります。

 「小暑」からは「立秋」(8月7日頃)までの間を「暑中(しょちゅう)」と言い「暑中見舞い」の季節になります。コロナ禍でなかなか会えないという方に、気持ちが伝わる手書きの暑中見舞いなんて出してみるのも良いかもしれません。

 さらに今日は「七夕」。
 伝説では年に一度、7月7日の夜に織姫と彦星が天の川を渡って会うことのできる特別な日です。しかし、梅雨であり毎年晴れにくいのが現状です。今夜は・・・この星空を見ることはできるのでしょうか? 
 都内の天気予報では、夜に短時間ではありますが一時的に雲がとれる可能性があるとのことです。晴れ間を狙って、夜空を見上げてみてください。
 「織姫」と「彦星」になぞらえられた星は、こと座の一等星「ベガ」と、わし座の一等星「アルタイル」になります。ベガ(織姫)とアルタイル(彦星)は夏の代表的な星座である「夏の大三角形」を形つくる星です。二つの星の間には、伝説の通り「天の川」が流れています。ベガ(織姫)とアルタイル(彦星)は、日が沈む頃にはすでに東の空に現れ、深夜には南の空高くに昇ります。

 生徒会の企画で昇降口に「七夕飾り」をつくりました。写真を掲載します。
画像1
画像2
画像3

プール(水泳)が始まりました。

昨年度、コロナ禍で実施できなかったプール(水泳🏊️)の授業が始まりました。
本年度から保健体育の授業が男女共習で1つのクラスでの実施になりますので充分に間隔を空けて、感染症対策をとりながら進めていきます。本日3校時3年生がコースロープ等の準備をしてくれました。

画像1

受付リニューアル

画像1
受付をリニューアルしました。
ご来校の際には必ず受付にて記名、来校者証の着用、体温チェック、手指消毒をお願いいたします。

半夏生

画像1画像2
 半夏生「はんげしょう」と読みます。季節の移り変わりの目安として設けられた日本独自の暦日「雑節(ざっせつ)」の一つです。
 半夏生は、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる、夏至(げし)から11日目くらい、今年は本日(7月2日)から七夕まで(前日の6日まで)の5日間をさします。(天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日になるそうです。)
 農作業では、半夏生までに田植えを済ませるのが良いと言われ、梅雨の後半に入り、雨の日が多くなることから大雨に注意が必要であるといわれています。
 半夏生の名前の由来になっている説は2つ、「半夏」と言われる「烏柄杓(からすびしゃく)」というサトイモ科の薬草(写真左)があり、この薬草が生える時期を「半夏生」と呼ぶようになった説。もう1つは「ハンゲショウ」別名カタシログサ(片白草)というドクダミ科の草(写真右)が、その名の通り半分白くなり、半分お化粧=半化粧をしているように見える時期という説。このように半夏生と言われるようになった説が2つあります。
 半夏生の日には「タコ」を食べる風習があるそうです。「稲の根が、タコの足のように四方八方にしっかり根付きますように」や「稲穂がタコの足(吸盤)のように豊かに実りますように」との願いが込められています。半夏生の時期には、関西はタコ・香川県はうどん・福井はサバを食べたりと日本各地で様々な風習があります。
 「半夏生」にあわせて本校Webサイトのデザインを変更しました。
 
 

夏至(げし)

 本日は二十四節気「夏至」です。「夏に至る」と書くように、この日を過ぎると本格的な夏の到来です。
 夏至の日は、1年で太陽が最も空高く昇り、最も昼の時間が長くなる日です。昼の長さが最も短い「冬至」と比べると、東京ではおよそ4時間40分の差があるそうです。
 さて、昼の長さが最も長いからといって、日出の時刻が最も早く、日入の時刻が最も遅くなるわけではないということを知っていますか?
 これは、地球が太陽のまわりを回る面(公転面)に対して自転の軸が傾いていることや、太陽のまわりを回る軌道(公転軌道)が真円形でないことなどが理由で、日の出が最も早いのは夏至の一週間ほど前、日の入りが最も遅いのは夏至の一週間ほど後になるとのことです。

 本日より緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置期間となりました。学校生活については、これまで通り気を抜かずに感染症対策を続けていきます。まん延防止等重点措置期間となり感染症対策に変更等がありましたら随時連絡していきます。

 夏至にあわせて本校Webサイトのデザインを「真夏モード」に変更しました。

プール清掃

画像1
本日、プールの清掃をしています。
昨年度、新型コロナウイルスの感染症対策でプールには入りませんでしたが、本年度は感染症対策を施して実施の予定で準備を進めています。

芒種(ぼうしゅ)

今日は二十四節気の「芒種」です。
米や麦などイネ科の植物で、実った時その実の先端にある針のような突起のことを「芒(のげ)」と言うそうです。
「芒ある穀るい稼種する時なればなり」
穀物を育てるために、種子や苗を植える時季であることから芒種と言われています(実際の種まきは、これよりも早い時季に行います)。

3年生の修学旅行の延期日程が決定しました。
令和4年2月24日〜26日となります。
詳細は「校長室だより第16号」をご確認ください。

「オンライン土曜授業」授業中です

画像1画像2画像3
本年度3回目のオンライン土曜授業の授業中です!
本日は「クラス」単位での授業ではなく「学年」単位で授業を行っています。
授業はTeamsの「原宿外苑中学校 全校(OneTeam)」チーム内の各学年チャネルで参加してください。終学活はクラスごとのチームになります。
接続できない等のトラブルがありましたら学校まで電話をお願いします。

PTAからお知らせ「高校説明会について」

先日お知らせしたPTA主催「高校説明会」ですが、緊急事態宣言が延長された場合でも予定通り6月14日(月)に開催いたします。
当日は出入り口でのアルコール消毒に加え、座席間の距離を通常より多めに取り配置いたします。また、説明会が行われる時間帯に子供達と校内で接触することはありませんので、予定通りの高校説明会開催にご理解ご協力いただければ幸いです。

なお、高校説明会の参加申し込みは5月28日(金)までですので、参加予定の方はお申し込みください。よろしくお願いいたします。

PTA会長
渡貫 義孝

山手線が遅れています

関係する皆さん
あせらずに安全第一で登校してください。

教育実習がスタートしました

教員を目指す大学生の「教育実習生」を受け入れています。
本日より国語の先生を目指す千澤泰知(ちざわたいち)先生が3週間の実習をスタートしました。よろしくお願いします。オンライン全校朝会であいさつをしました。
画像1

立夏

 昨日5日は「立夏」春分と夏至のちょうど中間にあたります。暦の上での夏の始まり。この日から立秋の前日までが夏季となります。夏といっても、本格的な夏はまだ先になります。日差しが強くなり気温が高くなる日もありますが、基本的には暑くもなく寒くもなく、湿度が低く風もさわやか。とても過ごしやすい季節です。
 新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが始まります。蛙が鳴き出すのもこの頃からと言われています。
 
 夏にあわせてWebサイトのデザインを変更しました。


重要 PTAからお知らせ 「書面総会について」

先日お知らせしましたように、今年度第1回PTA総会は現在の感染症拡大の状況を踏まえ、書面総会とさせていただきます。
なお、予算案【資産の部】に一部訂正がありましたので、本日、訂正版を再配布いたします。そちらも併せてご確認のほど、よろしくお願いいたします。

PTA会長
渡貫 義孝

緊急事態宣言下での学校生活について

3回目の緊急事態宣言となってしまいました。感染症対策を強化して学校生活を止めずに進めていきます。今後の学校行事等は、現在検討を進めています。決定次第お知らせいたします。

いい香り

画像1
正門の脇の花壇で、今、スズランが見ごろを迎えています。姿も可愛いですが、香りもとても良い花です。ぜひ立ち寄ってみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
二十四節気・雑節
4/5 清明

令和6年度入学を希望する皆さんへ

学校経営方針

お知らせ

PTAからのお知らせ

野球部

陸上競技部

不安や悩みがあるときのために

各種ダウンロード