6年生 鼓笛隊発表会&校内陸上記録会

画像1
画像2
画像3
☆鼓笛隊発表会&校内陸上記録会☆
11月20日(土)、清々しい秋晴れの中、鼓笛隊発表会と校内陸上記録会が行われました。
鼓笛隊は、今まで感染症対策のため、なかなか保護者や地域の方に披露できずにいたので、子供たちにとっては、今回が初めての発表の場となりました。大変緊張した様子でしたが、練習通り立派な姿を披露することができました。
また、校内陸上記録会では、実行委員を中心に自分たちで運営を行いました。子供たちの表情から、小学校生活6年間の陸上運動の成果を十分発揮できたことが伺えました。最後に行ったクラス対抗全員リレーは、多いに盛り上がり、すてきな思い出となりました。

6年生 スポーツティーチャー(2回目)

画像1
画像2
画像3
☆スポーツティーチャー(2回目)☆
11月15日(月)3.4時間目、第2回目のスポーツティーチャーによる陸上運動の指導がありました。今回は、今週末に予定している校内陸上記録会に向け、それぞれ練習している競技のコツを中心に、指導していただきました。少しでも、速く、高く、遠くに記録が伸ばせるように、子供たちは真剣にスポーツティーチャーの話を聞き、それぞれの種目に取り組んでいました。20日(土)の校内陸上記録会まで残り3日。力を合わせて頑張ります。

6年生 こころの劇場

☆こころの劇場☆
11月11日(木)5、6時間目、こころの劇場『はじまりの樹の神話』の鑑賞をしました。こころの劇場とは、劇団四季が毎年行っているプロジェクトの1つで、児童が演劇を鑑賞する取り組みです。感染症拡大前は、劇場まで行き、鑑賞をしていましたが、今年度はオンラインでの鑑賞で楽しみました。この先、学芸会があることもあり、6年生は夢中になって鑑賞していました。今日の学習を学芸会で生かせていきます。

6年生 鼓笛隊

画像1
画像2
画像3
☆鼓笛隊☆
11月8日(月)1時間目、6年生は、先週に引き続きトランペット奏者の高浜先生による金管楽器の指導を受けました。美しい音色の手本を聞かせてもらったり、吹き方のコツを教えてもらったりし、児童の意欲も一段と上がりました。
また、4時間目には、20日(土)に披露する鼓笛隊の練習がありました。楽器を持って歩くことが初めての6年生なので、少し戸惑っている様子もありましたが、やる気は満々です。素晴らしい演奏を保護者の方々に披露できるよう、残り2週間頑張ります!

6年生&3年生 たてわり班活動

画像1
画像2
画像3
☆たてわり班活動☆
11月4日(木)、第2回目のたてわり班活動がありました。今回は、6年生と3年生の活動日で、元気いっぱいに様々な遊びを楽しんでいました。最後には、互いに『ありがとうございました。』と自然に伝え合っている姿があり、学年を越えた交流が有意義なものになっていると感じました。次回は4年生です。

羽村取水堰・郷土博物館

11月2日(火)4年生は玉川上水の学習で羽村取水堰と郷土博物館へ行きました。本物を見ることで、教室で学習したことについてさらに理解を深めました。子供たちは大いに興味をもって、見学したり博物館の方に質問したりできました。
画像1
画像2
画像3

GMOプログラミング出前授業

画像1
10月22日(金)、1〜4時間目に、GMOによるプログラミング出前授業が行われました。「順次」・「分岐」・「繰り返し」の3通りを学び、「Scratch」を用いてプログラミングの基礎を学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定

渋谷区教育委員会からのお知らせ

ホームページアップ用PDF