【2年生】明日は運動会!

明日は運動会。でも、今日は朝から雨が降り続きました。「天気予報では、明日は晴れるって言ってたよ!」「だいじょうぶだよ。」と口々に言っていた子供たちですが、一人の子の「てるてるぼうずを作ろう!」という声に、みんな大賛成。とても楽しそうに作り始めました。天気のことを願って雨具のようなコートを着せる子、お守りのような形にする子、かけっこで一位になりたいと願い事を書く子、みんなが元気に学校に来ることを願う子・・思い思いのてるてる坊主が出来上がりました。きっと明日は晴れて、元気いっぱい、笑顔いっぱいの運動会ができると思います。
画像1
画像2

【1年生】きれいにさいてね

 ゴールデンウィーク前に種植えしたアサガオが本葉を出し、よく成長しています。支柱を立てて、追肥をまきました。成長したアサガオを観察して、初めてタブレットで写真を撮りました。
画像1画像2

【1年生】Hello!外国語学習

 先週、初めての外国語学習がありました。ALTの講師の先生と一緒に、歌やアルファベットのチャンツ、絵本の読み聞かせをしました。今週は、さらに進みゲームをして楽しみました
画像1画像2

【2年生】やさいをそだてよう

2年生は、野菜を育て始めました。一人一鉢ミニトマトを植え、あと一つ、きゅうり、おくら、ピーマンなどから自分の好きな野菜を選びます。草むしりをし、土を作って苗を植えました。少し大きくなったので、先日1回目の観察をしました。色や形、手触り、においなど五感を使いながら楽しく観察し、野菜に親しみはじめています。成長にワクワクし、大きく育ってほしいという願いをもってお世話をしています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】調理実習

画像1
画像2
画像3
1時間だけでしたが、いかのバター醤油炒めを作りました。するめいかの下処理も自分たちで行い、食べやすい大きさに切ったものを炒めて、みんなで美味しくいただきました。グループ内で分担した仕事をそれぞれがしっかり行い、片付けまで見通しをもって活動し、さすが6年生といった姿でした。

【5年生】運動会練習

画像1
今日から運動会練習が始まりました。

慣れない動きですが、一生懸命に覚えようと頑張っています!

【6年生】委員会紹介集会

画像1
各委員会の委員長が、委員会の活動について紹介しました。低学年にも分かるように、自分たちの活動を簡単な言葉でゆっくり説明していました。

【2年生】有栖川宮公園に行きました。

 生活科見学で有栖川宮公園に行きました。グループごとに春を探しながら公園内を探索し、見つけた春を写真に撮ったりメモに書いたりしました。山ブドウやたんぽぽの綿毛など、小さな春を見つけては、喜んで別のグループの友達に伝える姿はとても微笑ましかったです。季節が変わったら、また同じ公園に行きたいと思っています。次は子供たちが何を見つけ、どんなことに気が付くのか、楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

【1・2年生】学校たんけん

 1年生と2年生で学校たんけんをしました。この日に向けて、2年生は改めて学校内を見直し、説明やクイズを書いたポスターを作りました。最初はどきどきしていた様子でしたが、たんけんを終えるころには一緒に行った友達の名前を覚え、笑い合っていました。1年生は「2年生といっしょで楽しかった。」「こんなところがあるんだと思った。」など、嬉しそうに感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】地域めぐり

画像1画像2画像3
社会科とシブヤ未来科の学習を兼ねて、地域巡りへ行ってきました!日頃から遊んだり通ったりして見慣れた町ですが、見方を変えるといろいろな発見がありました。
今後もたくさん町へ出て行く予定です。少しずつ、発見することが増えたり、視点が変わったりしていくことが予想されます(^^)

【1年生】きれいにさいてね

 4月26日(金)1年生はアサガオの種まきをしました。事前に虫メガネを使って種の観察をして、絵に描きました。小さな種を大切に持って、生長を楽しみにして種まきができました。連休明けには、もう小さな芽がたくさん出ていました。今からきれいな花が咲くのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【6年生】休み時間

画像1画像2
委員会活動や1年生のお手伝いにも慣れてきました。
休み時間には、大縄や鬼ごっこ、バスケットボールなどで、みんなで楽しく体を動かしています。

【5年生】地域清掃

画像1
画像2
広尾小学校のまわりのごみ拾いに行きました。

積極的に活動することができました!

【5年生】キッズバレー

画像1
問題解決型学習の一環として、未来の理想の学校について考えました!

「エレベーターが欲しい!」「自分の部屋が欲しい!」など様々でました!

そこから、どうすれば実現できるのか、なぜ実現できていないのかを考えました。

【5年生】春みつけ

幼稚園用プールにおたまじゃくしがたくさんいたので見に行きました!

夏になり、カエルになるのが楽しみです!
画像1

【4年生】体育

画像1画像2
1・2組共に、走の運動を頑張っています。
「スタート」「カーブ」「ゴール」の3つに焦点を起き、課題を見い出しています。
素早く集合や時間通りに授業を始められるように引き続き指導していきます。

【6年生】学校のリーダーとして

画像1
画像2
画像3
1年生がお昼に下校していると、廊下に出て「バイバーイ」と笑顔で手を振っている6年生。みんなで1年生を見送りました。また、学校のために先生方のお手伝いをすすんで行いながら、学習にも意欲的に取り組んでいます。

【2年生】休み時間、一輪車が大人気です。

画像1画像2
休み時間、2年生から遊べるようになる一輪車が大人気です。
登り棒、鉄棒は、一輪車に乗った2年生でいっぱいです。
まだまだ手を離して乗ることはまだまだですが、
みんな楽しそうです。

【2年生】体育で鬼遊び

画像1画像2
体育の学習で「ふやし鬼」「氷鬼」、「バナナ鬼」、「通り抜け鬼」などの鬼遊びをしました。たくさん走って、新しいクラスで交流しまいた。またバナナ鬼ではたくさんのバナナができまいた。

【3年生】初めてづくしの一週間

画像1画像2画像3
3年生になって、「初めて」続きの一週間でした!
『1年生と仲良くなろう大作戦』ということで、1年生に牛乳パックの開き方や洗い方を教えに行きました。さらに、今年から始まる『渋谷ミライ科』の学習のスタート・体育では着替える場所が変わる・・・等々慌ただしい一週間でした。
初めてのこと続きでも今までの学習を生かし、互いに声を掛け合って頑張る素敵な3年生でした(^^)/
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30