TOP

【5年生】理科 「べっこうあめ作り」

画像1画像2画像3
1年間の学習を生かして、自分たちがやってみたい実験や観察などを提案しました。第一回目は「べっこうあめ作り」を行いました。グループで協力しながら火の取り扱いに注意して、おいしいべっこうあめを作ることができました。

【4年生】保健「育ちゆく体とわたし」

保健では「育ちゆく体とわたし」のいうテーマで、思春期の変化や、よりよい成長をするための生活について学習しました。よりよい成長のために欠かせない「食事」について栄養士から特別授業を受けました。食事のバランスや、給食の献立の立て方などについて楽しく学びました。
画像1画像2

【6年生】バスケットボール VS体育

準備から片付けまで子供達でやりきりました。
普段お世話になっている先生達と試合がしたいということで始まったこの企画、子供達がしっかりと各先生方にお願いに行き実現しました。
ほぼ全員の先生方が参加して、全力で子供達と試合を行いました。
子供達から「やばい、強い!」「作戦を練り直すぞ」などと言った言葉が出てきました。
最後まで全力で精一杯頑張った子供達は大きく成長したことでしょう。
画像1
画像2
画像3

【3年生】図工「のこぎりひいてザクザクザク」続き

のこぎりを使って切った木片を思い思いの形に組み立てています。展覧会で見た6年生の船のように組み立ててみる子、どこまで高くつめるか試してから考えている子など、楽しそうに活動していました。
画像1画像2

【3年生】理科「おもちゃをつくろう」

今までに学習してきた風やゴム、音、電気や磁石などの仕組みを使って、おもちゃづくりをしています。思った通りに動かなくても、試行錯誤しながら取り組む姿が見られます。
画像1画像2

【1年生】チューリップの観察

 春を感じさせるような陽気の中、チューリップのお世話をして観察をしました。この暖かさで、もう若葉を開き始めたチューリップです。全員のチューリップの球根が芽を出しました。水をあげたり、土を増やしたりしてお世話をしました。緑色だけではなく、赤や紫、黄色などいろいろな色が混ざった葉っぱをよく見て、観察カードに記しました。広尾小学校の花壇は、スズランが満開です。
画像1画像2画像3

4年生 フェンシング体験をしました。

先日のオリンピックで金メダルを捕った宇山賢選手をお招きして、フェンシングの体験を行いました。

フェンシングの構え、競技のルール、前に進む「マルシェ」後ろに下がる「ロンペ」前に進みながら突く「ファント」の動きを教わり、フェンシング日本代表の二人の試合も観戦しました。


その後は実際に二人一組で試合を体験しました。
体験用の剣、胴衣をつけ、四点先取で試合を行いました。
胴衣の着け外しを手伝ったり負けている友達を応援したりしていました。
「マルシェ」「ロンペ」「ファント」を早速使っていました。ポイントがなかなか入らないこともあり、試合はとても盛り上がりました。

クラスの代表者二人と日本代表との試合も行いました。
果敢に攻めましたが、そのたびに攻撃をいなされ、フェンシングの難しさを感じたようでした。

もっと活動を行いたそうな雰囲気でしたが、勝てた子も、負けた子もいい表情をしていました。
画像1画像2画像3

【2年生】体育科「キックベース」「跳び箱遊び」

現在、2年生は学年合同で体育の学習に取り組んでいます。
校庭ではキックベースの学習を進めています。チームの中で作戦を立てたり、練習方法を考えたりしながら、試を重ねてきました。
体育館では、跳び箱遊びの学習に取り組んでいます。用具の準備も自分たちでしっかりと行い、サーキットの形を作って学習をしています。しっかりと手をついたり、着地を意識したりと、様々なポイントを楽しみながら習得しています。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31