TOP

学校保健委員会〜アンガーマネジメントについて〜

画像1画像2
 2月9日(水)、保護者の方にもご参加いただき、学校保健委員会を開催いたしました。
 講師は、アンガーマネジメントジャパン代表理事の臨床心理士佐藤恵子さんをお招きしました。
 アンガーマネジメントには、「人が本来もつ怒りの感情を弱め、適切なコミュニケーションをとり、問題解決をしながら良い人間関係を築く」役割があります。自分の怒りの感情とその要因に気づくこと、そしてその要因に焦点を当て、感情コントロールができるようにストレスマネジメントスキルを身につけることが大切であると学びました。
 また、怒りにはネガティブな感情を上手く言語化できず、それが溜まった時に爆発する「外側に向けるタイプ」と、ネガティブな感情を切り離して周りに適応しようとする「内側に向けるタイプ」があるそうです。子どものよくない行動だけに目を向けるのではなく、なぜその行動をとってしまうのか、根底にある子どもの思いを受け止めることが、周りにいる大人の役割であり、責任であると教えていただきました。
 本校の児童が心身ともに健康で成長できるよう、学校だけでなく保護者の皆様と協力しながら取り組んでまいります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28