【4年生】運動会当日の様子

画像1画像2
4年生の「Star Mine」ではセンスを使った踊りを披露しました。
今年はかっこいい4年生を見てもらうために、せんすの開き方や動かし方をたくさん練習してきました。本番では一人一人が真剣なまなざしで踊り、来年の高学年に向けてたくましく感じる一場面でした。

明日天気になりますように・・・

いよいよ明日は運動会本番です。
今まで練習を重ねてきた成果を存分に発揮してほしいと願っています。
最高学年の6年生は、前日準備として会場作りや仕事の確認等をしました。
また、教職員と一緒に保護者の皆様にもお手伝いしていただきました。
神南小の皆の力を合わせて、取り組んできた運動会。
明日、お天気に恵まれますように・・・。
そして、校庭にたくさんの声援とたくさんの感動の涙の雨が降りますように・・・
画像1
画像2
画像3

2年生運動会練習

画像1
先週から、校庭での学年練習が始まりました。
なかなか人数がそろわず、移動するところや、入退場などの練習に苦戦していますが、実行委員を中心に、限られた時間の中で本番にむけて、楽しく練習しています。

運動会練習

画像1
画像2
 いよいよ、運動会まであと数日となりました。3年生は、強風の中、風に押されながらも力強くフラッグを振り、心を一つにリズムに合わせようと練習に励んでいました。
 体調不良の児童も多い中ですが、本番は、みんなが元気で練習の成果を発揮できることを願っています。
 

1年生運動会練習

画像1画像2
1年生の運動会練習です。
小学校に入学して初めての運動会、どきどきわくわくした気持ちで練習しています。
本番に向けて、自分たちで衣装を作りました。

運動会まであと少し

運動会本番に向けて、各学年準備を整えています。
よりよいものを目指して、努力を積み重ねる子供たちの姿に日々感心しています。
さて、今年度の運動会の見所の1つに、5、6年生による鼓笛活動があります。
体育館でパートごとに練習をしていました。お互いに教え合う姿が印象的です。
先生方も全員体育館で子供の指導にあたります。
校庭では、全体の立ち位置の準備も子供たちが行います。

神南小の音楽の力で運動会を更に盛り上げます。
当日、楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

渋谷区をきれいな町にしよう!

画像1
画像2
3年生は、総合的な学習の時間で、渋谷区のまちづくりをテーマに、後期は、「渋谷区のまちをきれいにしよう」という活動を行っています。
 自分たちがやってみたいことができるのか、渋谷区の「きれいなまちづくり課」の方から、渋谷区の取り組みを詳しくお話しいただき、参考にすることができました。
「タバコのポイ捨てをなくすために」「落書きの消し方」「ごみゼロ活動」など様々な取り組みをしていることに、子供たちは関心をもち、自分たちもやってみたいという思いを強くもったようです。
 お話が終わった後も、「どういう液体で消しているのですか?」「どのようにポスターを貼ればいいですか?」など積極的に質問をしていました。
 これから、ハロウィーンに向けて渋谷区の方も忙しくなると聞いて、自分たちも協力できないか話し合っているところです。

保護者学習会を行いました

画像1
10月18日水曜日に、長年きこえとことばの教員として活躍された先生をお招きし、保護者学習会を行いました。テーマは「足湯かけ━子供が自ら発見するために━」というテーマでお話をしていただきました。保護者だけでなく私たち教員にとっても、実りある学習会になりました。

【6年生】ふたば教室による理解教育

画像1
画像2
10月18日(水)の4,5時間目に、1組と2組のそれぞれのクラスで、ふたば教室の理解教育を行いました。前半は、ふたば教室の説明を聞きました。子ども達は真剣に話を聞きながら、ふたば教室の大切さを感じていました。後半は、ふたば教室で行っている「グッドなヒントで正解させよう」と「プレッシャーゲーム」の2つゲームを実際に体験しました。うまくいかない時でも、友達を気遣いながら大盛り上がりし、楽しみながら学習をすることができました。

【5年生 運動会練習】

画像1
 実行委員を中心に「全員・全力・協力」のめあてのもと、練習に励んでいる5年生。
 本番委は5年生全員で参加できるように健康に気を付け、練習から全力で取り組んだり時間を守ったりする協力、苦手な友達に教えたりする協力を意識しています。
 難しいダンスのため、振り返りでは「難しくて全然できなかった。」「筋肉痛がひどい。」など高学年としてレベルアップを体感しています。子供の可能性は無限で、覚えも早く、日に日に成長していく姿に教員は感動しています。

【5年生 学年朝会】

画像1
 後期の始めに、学年で朝会をしました。5年生の学年目標「感謝」「冷静」「挑戦」について、担任と副担任から話をしました。その後、子供達に、「6年生に向けて、後期はどんな5年生になりたいですか。」と聞いたところ、「人に感謝できる5年生になりたい。」「頼られる5年生になりたい。」など、前向きな目標が出てきました。後期は、下級生のために行動する行事が多くあります。最高学年に上がる準備をしていきます。

【5年生 音楽】

画像1
 応援団や紅白も決まり、運動会の歌を本格的な練習を始めました。今年度は、「ゴーゴーゴー」を歌います。エネルギッシュな5年生は、元気な声で楽しく歌うことができました。運動会の練習もこの調子で楽しく頑張っていきます。

きこえとことばの教室

画像1
自然な状況で子供のことばを豊かにする方法がいくつかあります。
1 子供の考えや気持ちを代弁する
2 子供のことばを拡げて返す
3 さりげなく正しく言い直して返す
秋の夜長に、このようなことを意識しながらお子さんとの会話を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

わかくさ 総合的な学習の時間「おじいちゃん・おばあちゃんといっしょに」

画像1画像2
 わかくさ学級の3〜6年生は、総合的な学習の時間「おじいちゃん、おばあちゃんといっしょに」の学習の一環として、渋谷区内のシニアクラブの方々と交流会を行いました。2回の交流会を通して、「なかよしトークタイム」で互いの好きなものを伝えあったり、チームに分かれて輪投げを楽しんだりしました。輪投げ中は声援が飛び交ったり、ハイタッチして喜びを共有したりする姿も見られ、仲が少しずつ深まっていく様子が見られました。このご縁を大切に、今後の学習もすすめていきます。

4年生 運動会練習がスタートしました

画像1画像2
今年も運動会練習が始まりました。以前から「今年は、何の曲で踊りますか?」「練習はいつからですか。」とたくさんの質問がありました。4年生は踊ることが大好きです。休み時間には、タブレットのお手本動画を見ながら熱心に練習しています。体育館での練習を終え、これからいよいよ校庭での練習に入ります。

【5・6年生】運動会に向けた鼓笛練習

画像1
画像2
今年の運動会では、鼓笛隊が4年ぶりに復活します!
6年生のパートリーダーを中心に演奏練習を行った後、校庭でマーチングの初練習をしました。
5,6年生の姿をどうぞ楽しみにしていてください!

【6年生】運動会練習が始まりました!

画像1
画像2
6年生は今日から運動会練習が始まりました。
神南小学校では、6年生がソーラン節を踊るのが伝統となっています。
実行委員が手本となり、全員が一生懸命頑張っています!

【6年生】陸上記録会

画像1
画像2
画像3
昨日(10月11日)、渋谷区小学校陸上記録会が国立競技場で行われました。
種目は100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、持久走(女子800m、男子1000m)、リレーです。
競技場の圧倒的な雰囲気に興奮と緊張を覚えながらも、一人一人が全力を尽くして挑戦する姿、最後まで諦めずに走る姿、仲間を一生懸命応援する姿に心から感動しました!

後期が始まりました

画像1画像2
秋のさわやかな風が吹く中、後期が始まりました。
気持ちを新たに、目標をもって、充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。

始業式の後には6年生の陸上記録会の応援会を行いました。
「6年生がんばれ!」の気持ちを込めて、在校生が応援の拍手を送りました。

校庭では、陸上記録会に向けて真剣に最後の確認をする姿が見られました。

わかくさ 町探検「区役所から見渡そう」

画像1画像2
 生活単元の学習では、9月中旬に区役所へ行き、渋谷の町を見渡しました。
 渋谷の町で気になった建物などをタブレットを使って写真を撮りました。みんな、興味があるものを楽しそうに撮っていました。
 今後は、撮ったものなどをクラスで共有し、それを基にポスターなどでまとめる予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31