放流式を行いました!

画像1画像2
掃除をして、ペンキを塗りなおし、水を入れた丸池に、生き物を戻しました。栽培委員会の子供たちが生き物を丸池に放流すると、周りで見ていた子供たちから「おお〜!」と歓声が上がりました。「中で魚が泳いでるのがよくわかる」「カメさん、かわいいね」等、たくさんの声が聞こえてきました。
きれいになった丸池。神南小の子供たちの大切な場所の一つになったらと願っています。

3年生 社会科見学

画像1
画像2
画像3
 3年生は、社会科の学習で、渋谷区役所、笹塚十号通り商店街、ジラフネクタイ工房、白根郷土博物館へ見学に行きました。
 商店街のお店では、お店の工夫を積極的に質問する姿が見られました。
 ジラフネクタイ工場では、職人さんがネクタイを縫っているところを見せていただき、丁寧で、素早い作業に驚いていました。
 白根博物館では、昔の道具と今の道具の違いの説明もあり、実際に触って昔の生活を考えることができました。
 たくさん発見をして充実した見学ができました。
 

きこえとことばの教室から

画像1
 きこえとことばの教室では、10月から11月まで「おすすめの旬の食材」を紹介し合う取り組みをしました。食材のどんなところ(味・食感など)が好きか、お勧めの食べ方や調理方法の紹介など、直接会ったことがない他の学校のお友達にも伝わるように考えてカードを書きました。通級の時に他の人の書いたカードを楽しみに読む姿も見られました。
(ちなみに一番人気があったのは「柿」でした。)

わかくさ 〜タブレットを使って〜

画像1画像2
 わかくさ学級では、言葉の学習をタブレットのクイズで楽しみながら学習しています。上学年のお兄さんも一緒に教えてあげながら、取り組んでいました。
 また、写真を撮って発表するなど、教材としてだけでなく、新たな文房具の一つとして活用しています。

緊急 6年生 音楽会練習

画像1
画像2
今年の6年生らしい優しい歌声と、熱のこもった演奏がみなさんに伝わるように、6年生頑張っています。土曜日をお楽しみに!

生活単元学習「音楽会に向けて〜マラカス作り〜」

画像1画像2
 わかくさ学級1、2組では、音楽会に向けて、マラカス作りを行いました。一人一人、テープの色や貼り方を考えて、世界に一つだけのオリジナルマラカスを作ることができました。
 マラカスを作った後は、「風になりたい」の曲に合わせてマラカスを鳴らしたり、マラカスを持って踊ったりして楽しみました。一日の振り返りでは「マラカスを鳴らすのが楽しかった!」と多くの子供たちから上がり、音楽会に向けて、より一層楽しみな気持ちが高まったようです。
 音楽会当日は、マラカス担当の子供たちは、自分で作ったマラカスを持って演奏します。当日は、子供たちの作ったマラカスにもご注目ください。
 保護者の皆様には、材料のご準備、ありがとうございました。
 

きこえとことばの教室 掲示板

画像1
先月から、秋が旬の食べ物の掲示をしています。
掲示板の前では、秋が旬の食べ物や料理について話題にしている保護者と児童の姿が多く見られました。

秋を探しに行こう(代々木公園)

画像1
代々木公園に、秋を探しに行きました。
子供たちはどんぐりやまつぼっくりを拾ったり、サイクリングで秋の風を感じたりし、秋の訪れを楽しむことができました。

2年生 まちたんけん

画像1画像2
2年生は、生活科の学習で、神山商店会のお店へインタビューに行ってきました。
何気なく使っていたお店でも、初めて知ることや、初めて見るものがたくさんありました。
また、今回の貴重な経験を通して知った内容をグループごとにまとめる学習もしています。

オータムコンサート

画像1
オータムコンサートを行いました。
ハルモニアウインドアンサンブルの皆様をお招きして、演奏を聴かせていただきました。
アンコールを含めて、7曲もの音楽を演奏してくださいました。
神南小のニューブラスバンドクラブと一緒に演奏してくださったり、神南小の校歌を演奏してくださったり、体育館の中はすてきな音楽に包まれました。
子供たちは、音楽に合わせて歌ったり、体でリズムをとったり、拍手をしたり・・・
演奏を聴いて感じた音楽の楽しさを、自分たちの音楽会に生かしていってほしいと思います。

4年生 和菓子出前教室

画像1画像2画像3
11月17日(金)に和菓子出前教室を行いました。和菓子の歴史について聞いたり、職人さんによるねりきりの実演見たりして学習しました。最後にはお土産として大福をいただきました。

2年生 運動会

小学校では2度目の運動会。
30メートル走や、アイドルのダンスなど、一生懸命練習した成果を出し切り、楽しむことができました。

画像1画像2

5年生 国立競技場スタジアムツアー

画像1画像2
今日の午前中、国立競技場に行って来ました。
実際にフィールドを走ったり、オリンピック選手のサインが並ぶサインウォールの見学、表彰台やサッカー選手のユニフォームを参観したり、充実した時間を過ごしました。
天気が心配でしたが、帰りのバスの乗った途端、雨が本降りになりました。

近いうちに運動会の内容もアップしますので、少々お待ちください。

運動会 3年生

画像1
画像2
 旗のはためく音が聞こえるように力強く振る子供たち。リズムがとりにくいところも、みんなで「1,2,3,4」と声を合わせて、旗を動かし心を一つに表現しました。
 大きな拍手に子供たちも満足そうでした。応援ありがとうございました。

3年生 けいさつの仕事

画像1
画像2
 3年生は、社会科で「警察はどのように安全を守っているか。」という学習問題について調べてきました。そこで、実際に渋谷区の警察官の方をお呼びして、どのようにみんなの安全を守っているかお話を伺いました。
 実際に手錠や防弾チョッキなども見せていただきました。質問の時間には「ハロウィンの日はどんなことをしたのですか?」など関心をもって質問をしていました。
 「警察の人は、24時間私たちのまちを守ってくれているので感謝したいです。」「自分たちも安全に気を付けたいです。」という感想が聞かれました。

丸池をきれいにしよう大作戦

画像1
画像2
画像3
先日、神南クリーンアッププロジェクト〜丸池をきれいにしよう大作戦〜という活動を実施しました。栽培委員会と教職員、保護者、地域の皆様と一緒に清掃しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
丸池に住んでいる生き物たちは、一時的にお引越ししました。水槽の中を泳ぐ生き物たちを見て、子供たちは興味津々。
きれいにすることをきっかけに、神南小の子供たちがより学校を大切にする気持ちをもっていけたらと願っています。

1年生 運動会

画像1画像2
小学校に入学してはじめての運動会でした。
まっすぐに一生懸命走ったり、海の生き物になりきって踊ったりすることをがんばりました。

【わかくさ】運動会の振り返りをしました!

画像1
 頑張った運動会の振り返りをしました。各学年の表現種目や徒競走を録画したものを見ながら、自分や友達の活躍する姿を再度確認し、振り返りカードに記入することができました。
 運動会での成長を、今後の学習にも生かしていきます。

渋谷区くみんの広場 パレード行事

晴天の下、5,6年生の鼓笛隊が「渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2023」のパレード行事に参加しました。
明るく力いっぱい演奏しながら、代々木公園まで歩きました。
沿道から温かい拍手とご声援や、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

渋谷のまちをきれいにしょう

画像1
画像2
画像3
 3年生は、総合的な学習の時間で「渋谷のまちをきれいにしよう。」というテーマで、まちをきれいにする計画を立て、ハロウィンの日にごみを持ち帰るようにポスターを作ったり、まちの人に声掛けをしたりしました。
 「ごみは持ち帰ってください。」「渋谷のまちをきれいにしましょう。」「ご協力お願いします。」と声を合わせ、メッセージを書いた旗を掲げながら学校の周りを歩きました。
 観光客の方が、笑顔でうなずいてくれたり、警察官の方から「がんばれ。」などと声を掛けられたりして子供たちは、自分たちの思いが伝わったと嬉しそうでした。
 ポスターを見ていた方から、「子供たちが町を変える力をもっていますね。思いが伝わってきましたす。」とお言葉をいただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31