救命救急研修

画像1
画像2
水泳の学習が始まる前に、水の事故防止のための教員研修を行いました。
消防署の方を講師に招き、実際に事故が起こった時を想定して訓練をしました。
1年に1回必ず実施する、命を守るための大切な訓練です。
今年も安全に水泳指導を実施できるように、改めて気を引き締めることができた時間となりました。

水泳指導に向けて

画像1
6月19日(月)からの水泳指導に向けての準備が始まりました。プール清掃が終わり、これから新しい水を注水します。

おはら祭にむけて

画像1画像2
28日(日)に行われるおはら祭にむけて、鼓笛隊の練習を行いました。
写真のように、5,6年生全員で楽器を吹きながら校庭を歩いたのは実に4年ぶり。鼓笛隊でのおはら祭参加も4年ぶりになります。
頑張る子供たちの姿をどうぞお楽しみに!




4年 ボッチャ体験教室

画像1画像2画像3
5月19日(金)にボッチャ体験教室がありました。渋谷ボッチャ協会の先生に競技のルールなどわかりやすく教えていただきました。実際の試合では、皆、熱中して取り組み、楽しい時間となりました。

1年生 代々木公園に行ってきました

17日(水)に、生活科見学のため代々木公園に行ってきました。学校とは違う環境下で、たくさんの自然にふれることができました。保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

生活単元〜やさいをそだてよう〜

画像1画像2
 わかくさ学級では、一人一人育てたい野菜を決め、苗を植えました。
 早く大きくなってほしいという思いのもち、それぞれ野菜に名前を付けました。
 大きな野菜が育つよう、楽しみながら育てています。

頼もしい6年生にほっこりさせられました。

算数少人数教室に6年生が掃除に来てくれています。今日は用事ができたため、私は他のクラスにいました。書置きをしていったのですが、戻ってみるときれいな床と黒板に返信がありました。「どういたしまして」の言葉にほっこりさせられました。
画像1

新しい学習

画像1画像2
 3年生になり、社会科や理科の学習が始まりました。社会科では、方位磁針を使って、屋上から学校の周りの様子を調べました。
 「ビルがいっぱいだ。」「文化村も見えるね。」「自分の家は北の方に見えるよ。」など自分の住んでいる町に関心をもち始めました。
 理科では、まずは、草むしりや土を耕すところから始まりました。「早く種を植えたいな。」とはりきっていました。毎日、キャベツにモンシロチョウの卵が付いていないか見にくる子もいます。
 社会科も理科も、関心をもって取り組んでいます。

家庭科の学習が始まりました。

画像1
 高学年の仲間入りをした5年生。新しい教科が増え、意欲的に学習に取り組んでいます。
 家庭科では、調理実習や裁縫が始まりました。「クッキングはじめの一歩」では、ガス付け方やお茶の入れ方、片付けの大切さなど調理実習を通して学習しました。安全に気を付けながら協力して作り上げた料理は、「美味しい」とどの子も実感して欲しいと思います。

ねんどとなかよし

画像1画像2
1年生は今日図工の時間にねんど遊びをしました。
初めは細長くしてみたり、丸めてみたりしてねんどに慣れていき、
最後に自分の好きなものを自由に作りました。
子供たちはとても楽しそうに、時には真剣な表情で集中して取り組んでいました。

自然と触れ合おう〜公園探検〜

画像1画像2
わかくさ学級では、代々木公園へ公園探検に行きました。
わかくさ学級の中でも小グループになり、池や木などに触れながら、色々な自然を感じました。
感触、香り、大きさなど自然の面白さを感じているようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31