きこえとことばの教室から

画像1
 1月24日、神南小学校が属している研究グループが東京都のきこえとことばの教室の先生方に向けて2年間の研究成果を発表しました。今回はコロナ禍のため、オンラインによる発表でした。
 最後に講師の先生からもご指導をいただき、充実した時間を過ごすことができました。これからの指導にいかしていきます。

きこえとことばの教室より 〜渋教研〜

画像1
渋教研幼児教育部の先生方を対象に、きこえとことばの教室の紹介をしました。
当日は、教室の指導内容や様子、施設見学などを行いました。
今後も連携し、理解を深めていきたいと思います。

デジタル・シティズンシップ教育

画像1
画像2
学級会を開きました。
タブレットPCに入っているソフト「Teams」の是非について考えを伝え合いました。子供たちが、コンピュータのよい使い手として、積極的に活用するための力を身に付けていくことができるよう、これからも学習をすすめていきます。

1年生 絶好の冬見つけ日和でした。

画像1画像2
 先日の東京では、この冬いちばんの冷え込みとなりましました。その翌日も厳しい寒さでしたが、とても良い天気となりました。生活科で「冬をみつけよう」という学習に取り組んでいる子供たちは、校庭にできた霜柱地帯を発見し、思い思いに触ったり踏みしめたりして霜柱を体感しました。また、氷が張った丸池も、わくわくしながら観察しました。金魚や亀たちも凍っていないか心配していた子供たちですが、底のほうでゆっくり泳ぐ金魚を見つけ「すごい!生きてる」と歓声を上げていました。

感染症予防対策として、換気をしています。

画像1画像2
感染症予防対策として、保健室も対角線上に位置する窓を常時二カ所開けています。

きこえとことばの教室から

画像1
きこえとことばの教室で、専門家を招き、教員の研修会を行いました。
今回は、吃音の指導法について学びました。学んだことを日々の指導に活かしていきます。

3年生 鍋島松濤公園への校外学習(神南タイム)

画像1画像2画像3
3年生が作成したポイ捨て禁止ポスターを撤去し、公園内の清掃をしました。いつも公園を利用されている方から「最近、公園内がきれいになったようです。」と、うれしいお話がありました。これからも公園を大切に使っていきたいです。

3年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
渋谷消防署へ社会科見学に行きました。
出場の仕組みや消防車の作りの特徴を見せていただきました。消防士の方々は、様々な仕事をしていることが分かりました。

校内研究 わかくさ学級

わかくさ学級で校内研究授業を行いました。生活単元学習で、自分が普段利用している公園について、友達に紹介するために伝えたいことを考えました。公園に行ったときの写真を振り返りながら公園のおもしろさや驚きをワークシートに書き込んだり、友達の考えを聞いたりしました。

画像1
画像2
画像3

3年生 書写

画像1
画像2
画像3
新年初めの習字です。学年みんなで席書会を行いました。大変集中して書いています。

3年生 シブヤ科

画像1
画像2
画像3
3年生がシブヤ科の学習でかいたポスターが、現在松濤公園に掲示され、公園や町の美化を呼びかけています。
さらに今回、アサヒ飲料株式会社様の厚意により、松濤公園の自動販売機に、QRコードが掲示されました。3年生のポスターがインスタグラムで見ることができるようになっています。

3年生 東急百貨店

画像1
神南小学校の校庭で、3年生が東急百貨店本店の職員の皆さんととった写真が、東急百貨店の壁面に大きく掲出されています。
本校は、東急本店との関係の深い学校です。前身である大向小学校は、かつて東急本店の位置にありました。その後、神南小学校が現在に位置に引っ越してからも、課外活動や校外学習で交流を重ねてきました。東急本店は1月で営業終了となり、本校も令和7年に仮校舎に移転となりますが、引き続き、子供たちのためによい関係を築いていきたいと考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31