3年生 理科

画像1
画像2
画像3
3年生は理科で、風やゴムのはたらきについて学習します。単元最後のこの日は、風やゴムのはたらきで動く車のおもちゃを使って学習しました。風やゴムの力を考え、友達と距離を競ったり、的をねらって動かしたりする活動を楽しみました。

1年生 校外学習

 生活科「なつがやってきた」の学習で、代々木公園へ行きました。夏の自然の面白さに気付きながら、楽しく遊ぶことができました。帰校後は、春の公園の様子との違いを出し合ったり、公園で見つけたものや触れたものなど、活動の振り返りを行いました。
 1年生の保護者の方々に付き添いをしていただき、広い活動場所で安全に活動することができました。ご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 セーフティ教室

 1・2年生がセーフティ教室を行いました。警備会社ALSOKの方がお話ししてくださいました。1年生は、「いかのおすし」の合言葉をもとに、安全に過ごすために大切なことを教えていただきました。2年生は、留守番をする時に気を付けなければならないことを学習しました。普段の生活に潜んでいる危険を知り、安心して生活するためのアドバイスをいただきました。
画像1
画像2

七夕〜七夕飾り、短冊〜

画像1画像2
 わかくさ学級では、七夕について学習しました。
 「たなばたさま」の歌をうたったり、織姫と彦星についての動画を見たりしました。その後、折り紙で色とりどりの七夕飾りを作り、願い事を書いた短冊と共に笹の葉に飾りました。
 知識を身に付けるだけでなく、実際に経験をしていく中で、日本の節句を味わうことができました。

水で遊ぼう〜砂場遊び〜

画像1画像2
わかくさ学級では、生活で水で遊ぶ学習をしました。休憩や水分をとり熱中症対策をしながら、校庭の砂場で水遊びをしました。濡れた砂の手触りを楽しみながら、友達と山やトンネルを作ったり、一緒に水を運ぶなどの協力して楽しく遊ぶ姿も見られました。

朝学習 図書の時間

 今週の朝学習は、図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、集中して読み聞かせを聞き、絵本を楽しんでいる様子でした。今後も定期的に読み聞かせを行っていただく予定です。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 「がっこうだいすき」

 生活科では、学校探検でわかったことを伝え合いました。1回目の学校探検後、もっと知りたいことや疑問を見付け、2回目の探検で、それぞれの場所に質問に行きました。インタビューしたことで、さらによく知ることができたり疑問を解決することができたりで、子供たちは満足な様子でした。
 わかったことを伝え合う発表会では、タブレットを使った発表する子や画用紙に絵や文をかいて伝える子などさまざまでした。発表会後の振り返りでは、「私たちのためにいろいろなことをしてくれている人がいる」「学校は、安全なところだとわかった」「みんなのためになる場所がたくさんある」など、たくさんの気付きがうまれました。
画像1
画像2
画像3

3年生 遠足

画像1
画像2
画像3
遠足で足立区生物園に行きました。館内では、動物や昆虫、水辺の生き物など様々な生き物を観察しました。広場では、心地よい風がふき、気持ちのよいお弁当の時間となりました。

きこえとことばの教室から

画像1
6月20日(水)〜6月24日(金)の期間でことばの教室に通ってきている児童の在籍学級を訪問しています。授業参観し日頃の児童の様子を見せていただいたり、担任の先生や特別支援教育コーディネーターの先生とお話しさせていただいたりしています。

(写真:きこえとことばの教室から見えるネムノキ)

6年生 調理実習を行いました!

14日(火)に6年生が調理実習を行いました。班の友達と協力して、焼きそば作りをしました。おいしい焼きそばが出来上がりました!
画像1画像2

亀の甲羅干し

画像1
丸池に亀がいます。甲羅干しの際、台に登りやすいよう
用務主事さんがスロープを設置してくれました。

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
物語文「まいごのかぎ」の学習をしています。場面の様子を表す言葉から、登場人物「りいこ」の気持ちを考え、伝え合いました。

3年 毛筆の学習が始まりました

画像1画像2
毛筆の基本を確認し、漢字の筆使いを意識しながら、集中して筆を運んでいます。鉛筆と違う感覚が新鮮だったようです。

図工室より

画像1
画像2
画像3
【2年生 図画工作】
使い始めた自分の絵の具セットで、たくさんの色をつくり、思い思いにぬったり描いたりしています。ちょっとした色の変化にも気づき、楽しく活動しています。

3年生 神南タイム

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「神南タイム」で、校外学習に出かけました。神南や神泉、松濤など学区域を歩いて自分たちの暮らす町の様子を観察しました。「坂が多くて疲れた」「予想より緑が多かった」「落書きなどきたないところがあった」など改めて気づいたことがありました。

1年生 初めての校外学習

 生活科で代々木公園へ行きました。公園では、たくさんの自然に触れることができました。花や虫などを観察し、見つけたものをタブレットで撮影しました。休憩時間には、広場で友達と仲良く遊びました。帰校してから、公園で見つけた自然の絵を描きました。
 保護者の皆様には、付き添いのご協力をいただき、安全に活動することができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

画像1
5月12日に音楽朝会がありました。
体育館に集まっての音楽朝会は2年ぶりとなります。
本日は、明日の離任式に向けて校歌の練習を行いました。
校舎に子供たちの歌声が響き、気持ちの良い朝となりました。

きこえとことばの教室から

画像1
第24回夏季デフリンピック競技大会が、5月1日〜5月15日にかけてブラジルで開催されています。デフリンピックとは4年に一度行われる世界規模の聴覚障害者のための競技大会です。
今大会も日本から多くの選手が参加し、すでに複数個メダルを獲得しています。
今大会で日本代表として出場した選手の特集記事など、聴覚障害に関する情報を地下1階の階段に掲示しています。ご関心のある方はぜひご覧ください。

きこえとことばの教室から

画像1
令和4年度は、きこえの教室5名、ことばの教室43名でスタートしました。
4月から入級した子供たちも少しずつ教室に慣れ、笑顔も見られるようになってきました。今年度も教員一同、子供たちの力になれるように頑張ります。

1年生を迎える会

画像1画像2
4月26日、28日に1年生を迎える会を行いました。感染症対策のため、2回に分けての実施となりました。
2年生以上の各学年から、1年生に向けて素敵な出し物がありました。
1年生は、お礼として歌を披露しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31