入村式(5年)

画像1
画像2
画像3
無事到着しました。
とってもいい天気です。
この後宿に入り昼食です。
(5年飯山自然教室)

5年飯山自然体験教室

画像1
出発式です。これから3日間の宿泊学習を行います。安全に気を付けて行ってきます。

最近の1年生の様子2

1.「kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」
 7月5日、6日に、1年生が小学生向けのアプリ「プログラミングゼミ」を通して、プログラミングに挑戦しました。初めてプログラミングをやったという子が多く、自分の操作で思い通りにキャラクターを動かし、楽しく活動しました。
2.生活科「きれいにさいてね」
 大切にお世話を続けている朝顔がたくさんの花を咲かせました。きれいな花をそのまま残したいという子供たちの声から朝顔の押し花を作りました。また、枯れた朝顔が濡れて色が手に付いたことで、朝顔の色水で遊ぼうということになりました。朝顔の色水を作り、きれいだねと感想を伝え合ったり、色水で絵を描いたりしました。
3.国語「こんなことあったよ」
 自分の体験や思っていること、考えていることを文章で表現しました。読み手にわかりやすく伝えるには、どのように書けばよいかを考えました。文を書く時の約束も学習しながら書くことができました。書いたものを友達と読み合い、感想を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

最近の1年生の様子1

 国語「おおきなかぶ」では、初めてグループで話し合って音読発表会を行いました。登場人物の気持ちを考え、工夫して音読することができました。お面を付けたい、動作を付けて音読したいなど、グループごとに発表の仕方を話し合って決めました。発表後には、感想を伝え合い、子供たちの大きな自信になった様子でした。
画像1
画像2

給食

画像1
夏休み前さいごの給食です。会話を控え、静かに配膳しています。デザートのマリンブルーゼリーは、とてもきれいな色のゼリーでした。

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
3年生は理科で、風やゴムのはたらきについて学習します。単元最後のこの日は、風やゴムのはたらきで動く車のおもちゃを使って学習しました。風やゴムの力を考え、友達と距離を競ったり、的をねらって動かしたりする活動を楽しみました。

1年生 校外学習

 生活科「なつがやってきた」の学習で、代々木公園へ行きました。夏の自然の面白さに気付きながら、楽しく遊ぶことができました。帰校後は、春の公園の様子との違いを出し合ったり、公園で見つけたものや触れたものなど、活動の振り返りを行いました。
 1年生の保護者の方々に付き添いをしていただき、広い活動場所で安全に活動することができました。ご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 セーフティ教室

 1・2年生がセーフティ教室を行いました。警備会社ALSOKの方がお話ししてくださいました。1年生は、「いかのおすし」の合言葉をもとに、安全に過ごすために大切なことを教えていただきました。2年生は、留守番をする時に気を付けなければならないことを学習しました。普段の生活に潜んでいる危険を知り、安心して生活するためのアドバイスをいただきました。
画像1
画像2

七夕〜七夕飾り、短冊〜

画像1画像2
 わかくさ学級では、七夕について学習しました。
 「たなばたさま」の歌をうたったり、織姫と彦星についての動画を見たりしました。その後、折り紙で色とりどりの七夕飾りを作り、願い事を書いた短冊と共に笹の葉に飾りました。
 知識を身に付けるだけでなく、実際に経験をしていく中で、日本の節句を味わうことができました。

水で遊ぼう〜砂場遊び〜

画像1画像2
わかくさ学級では、生活で水で遊ぶ学習をしました。休憩や水分をとり熱中症対策をしながら、校庭の砂場で水遊びをしました。濡れた砂の手触りを楽しみながら、友達と山やトンネルを作ったり、一緒に水を運ぶなどの協力して楽しく遊ぶ姿も見られました。

朝学習 図書の時間

 今週の朝学習は、図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、集中して読み聞かせを聞き、絵本を楽しんでいる様子でした。今後も定期的に読み聞かせを行っていただく予定です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31