公園のよさを見つけよう

画像1画像2画像3
「総合的な学習の時間」の学習で、3年生は、「渋谷区すてき発見たい」として、公園のよさを見付けに北谷パークへ行きました。
 「公園に来た目的は何ですか?」
 「公園のよさは何ですか?」
など自分たちが考えたアンケートを公園に来た人に書いてもらいました。
 また、タブレットに自分たちが見つけたよさを写真に撮りました。
 「北谷パークには、お昼を食べに来たり、自然を感じに来たりいろんな楽しみ方があるね。」
 「点字やスロープもあって、いろんな人が来られるようになっていたよ。」
などたくさんのよさを見付けたようです。

きこえとことばの教室から

画像1
今年の夏に東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。きこえとことばの教室では、通級児が思い出に残ったことを短い文にまとめました。選手の活躍だけでなく、開閉会式や選手同士の励まし合いが心に残ったという児童もいました。通級曜日や時間が違い、子供同士が顔を合わせることは難しいのですが、このような壁面の掲示物を通して交流しています。

2年生 「生きもの なかよし 大さくせん」

画像1
画像2
画像3
学校にいる生き物を育ててみたいという子供たちの声から、生活科の学習で生き物を捕まえて教室で育てることになりました。ありやダンゴ虫に興味をもち、えさや世話の仕方を調べ、グループで協力して活動しています。

1年生 校外学習

画像1画像2画像3
生活科の学習で代々木公園に行きました。トンボやチョウ、オオカマキリ、バッタ、ミミズなど様々な虫を見付けました。安全の見守りに付き添ってくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。

きこえとことばの教室から

画像1
 6月末までにきこえとことばの教室の相談を受け、ことばの教室に入級が決定した6名の児童の通級が9月から始まりました。どの児童も新しい出会いに少し緊張しながらも元気に通級しています。

秋の訪れ

画像1
小さなオレンジ色の花をたくさん咲かせたキンモクセイから甘い香りがし始めました。中庭から甘い香りが校舎まで香ってきて、秋の訪れを感じさせてくれます。

体育でリレーあそびをしました。

画像1
2年生の体育では、かけっこ・リレーあそびに取り組んでいます。体育の前と後の手洗い・手指消毒を徹底し、応援では必ずマスクを着用するなど、感染症予防に気を付けながら行っています。走者が交代するときはどんなバトンの受け渡し方がよいか、上手な友達に気付いて意見を聞いたり、アドバイスをしたりする姿が見られました。

自由研究

画像1
画像2
画像3
廊下には、夏休みに作成した自由研究が並んでいます。
2年生では、自由研究の発表を行いました。
友達の発表を聞き、思い思いに自由研究を見ていました。

重陽の節句

画像1
9月9日は重陽の節句、菊の節句です。
重陽の節句は「不老長寿」や「繁栄」を願う行事です。
薬効の植物とされてきた菊の花を食べ、不老長寿を願います。
本日の給食はワンダフル給食で、菊のあんかけご飯でした。

分散登校中のオンライン授業

画像1画像2画像3
 今週は4〜6年生は分散登校で半数ずつの登校となり、座席は一つおきに使って授業しています。
 家庭学習の児童は、Teamsやミライシードなどを使いながらオンライン学習をしています。タブレットに外付けのカメラを付けて教室や黒板の様子を映していますが、見えにくさもあるので、授業の最後には、日直の児童が黒板の写真を撮って、アップしています。
 ときどき接続が悪くなったり、画面の調子が見えずらくなったりするようですが、区内の多くの学級でオンライン授業をすると、渋谷区が事業者と契約している通信回線の容量オーバーになってしまう場合に発生するようです。Teamsのカメラやマイクをオフにして使うなどで通信量を少なくするように求められていますが、それをしてもダメな場合もあるとのことです。あと2日間ですが、できるだけ工夫しながら、オンライン授業を進めていきます。

きこえとことばの教室

画像1画像2
 夏休みが明け、きこえとことばの教室も指導を再開しました。
指導する部屋の換気や消毒に努め、児童や教員はマスク(口形を見る指導が必要な場合にはフェイスシールドも利用)をしっかりと着用して、感染症対策に努めながら指導に取り組んでいます。

桜島大根の種まき

画像1
画像2
画像3
 本日、給食委員会の6年生代表が、桜島大根の種まきを行いました。
 この種は、鹿児島市立桜峰小学校との交流のためにいただいたもので、桜峰小と同じ時刻に種まきをして、オンラインで互いの様子を見ました。
 本日は、鹿児島読売テレビの方が取材に来てくださり、現地では、早速、夕方のニュースで放映されるとのことです。今後もときどき、それぞれの桜島大根の成長の様子などをオンラインで交流していきます。写真の大きな3つの鉢は、丸池側昇降口の横に置いてあります。
 (渋谷区は4年前に鹿児島市と「観光・文化交流協定」を結んでいます。神南小では、さらに前(15年以上前)から「渋谷・鹿児島おはら祭」に鼓笛隊がパレードに参加するなど縁が深い関係にあり、毎年、給食にも桜島大根を使った献立を取り入れていました。)

夏休み明けの登校時の様子

画像1
1週間の夏休みの延長を経て、今日から学校が始まりました。
1年生も、夏休みの宿題などを手に、元気に登校してきました。
登校時の階段が密にならないよう、学年ごとに並んで、教室に向かいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31