夕食

画像1画像2画像3
カヌーから宿舎に戻ったらお風呂と自由時間、そして夕食を食べました。その後は、花火です

カヌー体験、湖畔散策(その2)

画像1画像2画像3
最初は、1組がカヌーに乗りました。男女がペアになり、二人組で漕ぎます。カヌーは、二人が調子を合わせてパドル操作できるかが全てですと習いました。
どのペアもすぐに慣れて、上手に湖畔を動き回りました。
2組はその間、湖畔散策をして、反対側の湖畔からカヌーに声をかけていました。

カヌー体験、湖畔散策(その1)

画像1画像2画像3
カヌー体験の最初は、ライフジャケットを付けたり、パドルの使い方などを習ったりしました。
湖畔で集合写真もとり、いよいよ出発です!


宿舎で昼食

画像1画像2画像3
それぞれの宿舎に到着し、荷物整理をした後、カレーライスを食べました。
午後のカヌー準備をしたら、子供たちは、短時間でもすぐにカードゲームをしたりしながら遊んでいました。

飯山自然体験教室(入村式)

画像1画像2画像3
長野県飯山市に到着しました。とても天気がよく、気持ちよく過ごせそうです。
中心部のペガサスゲレンデに到着し、入村式をしました。
ここからは、学級別男女別に分かれてそれぞれの宿泊施設に移動します。そのあとは、昼食のカレーライスを食べます。

飯山自然体験教室へ出発

画像1画像2画像3
今日から、もとは夏休み中に行く予定だった5年生の飯山自然体験教室です。
学校で出発式をして、貸切バスで長野県に向けて元気に出発しました。
2回目の延期で、さらに1泊2日に短縮となりましたが、昨年は行けなかった宿泊行事ですので、子供たちも準備万端、とても楽しみにしています。

図工室から

画像1
後期に入り、1月の展覧会に向けて「木」を使った
造形活動(3年生以上)が始まります。
安全に楽しく活動できるように、環境を整えました。

ふたばの教材紹介

画像1画像2
 今回ふたばから紹介させていただく教材は、「短所を長所に変えたいやき」というカードゲーム(言語理解が高い高学年向き)です。

【やり方その1(以下に紹介するやり方以外にも、いろいろな楽しみ方があります)】

➀取り札の「やめたいやき」から自分の短所を5枚選ぶ。
➁選んだカードを裏返すと、短所が長所に変わって現れる!
 
 自分の短所だと思っていたところが、実は長所だった!という気付きが生まれる自己理解ゲームです。新しい自分を発見し、自己肯定感も高まっていきます。

前期最終日

画像1
今日で前期の学校生活が終わりました。
子供たちは通知表の内容にどきどきしながらも、それぞれがしっかりと読み込んでいました。
また後期、元気な姿が見られることを楽しみにしています。


1年生 遠足

画像1画像2画像3
1年生は、遠足で、横浜にある「こどもの園」に行きました。
天候にも恵まれ、1日楽しく体を動かして遊ぶことができました。

画像1
涼しくなってきました。
今きこえとことばの教室では、様々な場所で秋を感じることができます。
廊下に季節のことばや歌を掲示し、待合室には本物の栗を置いています。
子供たちとは、秋の味覚や植物についての話題で盛り上がっています。


公園のよさを見つけよう

画像1画像2画像3
「総合的な学習の時間」の学習で、3年生は、「渋谷区すてき発見たい」として、公園のよさを見付けに北谷パークへ行きました。
 「公園に来た目的は何ですか?」
 「公園のよさは何ですか?」
など自分たちが考えたアンケートを公園に来た人に書いてもらいました。
 また、タブレットに自分たちが見つけたよさを写真に撮りました。
 「北谷パークには、お昼を食べに来たり、自然を感じに来たりいろんな楽しみ方があるね。」
 「点字やスロープもあって、いろんな人が来られるようになっていたよ。」
などたくさんのよさを見付けたようです。

きこえとことばの教室から

画像1
今年の夏に東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。きこえとことばの教室では、通級児が思い出に残ったことを短い文にまとめました。選手の活躍だけでなく、開閉会式や選手同士の励まし合いが心に残ったという児童もいました。通級曜日や時間が違い、子供同士が顔を合わせることは難しいのですが、このような壁面の掲示物を通して交流しています。

2年生 「生きもの なかよし 大さくせん」

画像1
画像2
画像3
学校にいる生き物を育ててみたいという子供たちの声から、生活科の学習で生き物を捕まえて教室で育てることになりました。ありやダンゴ虫に興味をもち、えさや世話の仕方を調べ、グループで協力して活動しています。

1年生 校外学習

画像1画像2画像3
生活科の学習で代々木公園に行きました。トンボやチョウ、オオカマキリ、バッタ、ミミズなど様々な虫を見付けました。安全の見守りに付き添ってくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。

きこえとことばの教室から

画像1
 6月末までにきこえとことばの教室の相談を受け、ことばの教室に入級が決定した6名の児童の通級が9月から始まりました。どの児童も新しい出会いに少し緊張しながらも元気に通級しています。

秋の訪れ

画像1
小さなオレンジ色の花をたくさん咲かせたキンモクセイから甘い香りがし始めました。中庭から甘い香りが校舎まで香ってきて、秋の訪れを感じさせてくれます。

体育でリレーあそびをしました。

画像1
2年生の体育では、かけっこ・リレーあそびに取り組んでいます。体育の前と後の手洗い・手指消毒を徹底し、応援では必ずマスクを着用するなど、感染症予防に気を付けながら行っています。走者が交代するときはどんなバトンの受け渡し方がよいか、上手な友達に気付いて意見を聞いたり、アドバイスをしたりする姿が見られました。

自由研究

画像1
画像2
画像3
廊下には、夏休みに作成した自由研究が並んでいます。
2年生では、自由研究の発表を行いました。
友達の発表を聞き、思い思いに自由研究を見ていました。

重陽の節句

画像1
9月9日は重陽の節句、菊の節句です。
重陽の節句は「不老長寿」や「繁栄」を願う行事です。
薬効の植物とされてきた菊の花を食べ、不老長寿を願います。
本日の給食はワンダフル給食で、菊のあんかけご飯でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31