6年日光 星空観察

画像1
夕食後は、ナイトハイクの予定でしたが、路上の雪が凍っているところも多かったため、駐車場での星空観察をしました。
周りのホテルの明かりなどもあり、満天の星空とまではいきませんでしたが、東京では見えない星空を堪能しました。
このあとは、少し自由時間をとり、就寝準備や班長会です。

6年日光 夕食

画像1画像2
1日目の夕食
鶏ちゃんこ鍋、ハンバーグ、エビフライ、がんも湯葉あんかけなどを食べました。
コロナ対応のため、全員前を向き、黙食をしています。

6年日光 宿舎到着

画像1画像2
2泊3日お世話になる湯守釜屋に到着したところ、あたりは、一昨日降った雪が残っていました。
ロビーで開園式をして、宿の方に挨拶しました。
子供たちは皆元気で、楽しそうに過ごしています。

1年生 国語

画像1画像2画像3
国語で、説明文「じどう車くらべ」の学習をしました。この日は、本や図鑑を自ら調べて、いろいろな車の「しごと」と「つくり」をカードにまとめました。

1年生 靴箱

画像1
掃除の後です。靴箱も大変きれいに整頓されています。

休み時間の外遊び

画像1画像2画像3
休み時間の校庭遊びは、学年で使用割り当てを決めるなど密集を避けるための工夫をしています。晴天が続き、外遊びを楽しむ児童が多く見られます。

6年日光 日光彫り(その2)

画像1画像2
みんな真剣な表情で彫り進めています。
フォトスタンドや手鏡、小物入れから好きな物を作りました。

6年日光 日光彫り(その1)

画像1画像2画像3
午後は、日光彫りです。
まずは下絵を選び、写します。
その後、日光彫り用の彫刻刀の使い方を習って、それぞれが彫り始めました。

6年日光 昼食

画像1画像2
足尾銅山の見学後は、近くの公園で昼食です。
少し寒かったですが、おうちの方に作っていただいたお弁当を美味しく食べました。

6年日光 足尾銅山見学(その2)

画像1画像2
トロッコ列車で坑道内に入り、中を見学しました。
江戸時代の手掘りの時代から、昭和になっての様々な工具を使った採掘の様子などを見ました。
ここで採掘した鉱物で、江戸時代の寛永通宝(一文銭)が作られていたそうです。

6年日光 足尾銅山見学(その1)

画像1画像2
予定通りに足尾銅山に到着しました。
トロッコ列車に乗って、坑道の見学に出発します。

6年日光高原学園 出発

画像1画像2
本日(11/29・月)から2泊3日で、日光高原学園です。
昨年度の宿泊行事が中止で、今年も夏からの再延期の末で行くことができたので、子供たちも楽しみにしています。
奥日光は、昨日、雪がふって少しつもったようですが、安全で楽しく、日光の自然を味わってきます。
(出発式の司会者は、夏休みの服装でびっくりでしたが)

【ふたばより 個別指導で行っている「ペグさし」の紹介です】

画像1画像2画像3
様々な作品集から課題を一つ選び、ボードに同じ色のペグを指していきます。
手先の巧緻性(指先を上手に使う力のこと。巧緻性が高まると、物事に積極的に取り組む意欲や集中力、根気強さなどが身に付きます)が高まる教材です。
個別指導では、どの子も黙々と集中して取り組んでいます。

1年生 生活科 代々木公園

画像1画像2
秋の学習が始まって2回目の代々木公園へ行きました。今回の目的は、秋のおもちゃ作りに必要な材料を集めることです。たくさんのドングリや落ち葉、木の枝を集めて、楽しく過ごすことができました。

【社会科】警察のお仕事について聞きました!

画像1画像2
渋谷警察署の方にお越しいただき、警察官のお仕事について詳しくうかがいました。
まちの安全を守るために、いろいろな工夫や努力をしてくださっていることを知ることができました。
渋谷警察署の皆様、ありがとうございました!

プログラミング教室

画像1画像2画像3
渋谷区プログラミング出張授業にて、2週間にわたりプログラミングについて学びました。『スクラッチ』というソフトを使用し、それぞれアイデアたくさんの作品をつくりました。最後は、自分たちがつくった作品を見合い、お友達の作品を見ては「おー。」という歓声が上がりました。

セーフティー教室(中・高学年)

画像1
 20日(土)に、セーフティー教室を行いました。
 スマートフォンの使い方やインターネットの危険性など動画や事例を中心に授業が行われました。学習を通して、「文字を送る際には、相手の気持ちを想像すること」「流されず自分の考えをもつこと」「お家の方とインターネットを使う時間のルールを作り、守ること」など学びました。また、何か困ったことがあったらすぐに身近な大人に相談することの大切さにも気づきました。
 一人一台以上タブレットやスマートフォンを持つ時代です。子どもたちが自分事として捉え学習を深めることができました。

オータムコンサート

画像1
11月20日にオータムコンサートを行いました。
社会人吹奏楽団ハルモニアウインドアンサンブルの方々が演奏をして下さいました。
プログラムには子供達が参加できるものがあり、曲に合わせて手拍子や手を振りながら、演奏に参加をしました。また、どの学年も素敵な演奏に聞き入っている様子が見られました。とてもいい体験ができました。

安全マップ作り

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で、渋谷区の安全な場所、危険な場所を見付けて安全マップを作ることになりました。
 神南小のまわりを7グループに分かれて、調べました。「ここは、人が少なくて見えにくい場所だから危ないね。」と写真を撮ったり、町の人に「犯罪に会うかもしれないと不安に思う場所はありますか。」とインタビューしたり意欲的に活動する姿が見られました。「こんなに安全や危険な場所を見付けたよ。」と嬉しそうに報告していました。
 これから、調べたことをもとに安全マップに作成していきます。

七五三

画像1
11月15日は七五三です。きこえとことば教室の廊下には画用紙で七五三を表しました。
七五三は、子供の成長を神様に感謝し将来の無事を祈って神社にお参りをする、日本の伝統行事の1つです。是非、子供たちに当時の様子を話して頂き、一緒に思い出を振り返る温かい時間になればと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31