神南タイムで「未来の渋谷Park」を発表しました!!

画像1画像2画像3
3年生の神南タイムでは、近隣の美竹公園を新しく作るならどんな公園にしようかと考えてきました。
そして今日は、日建や渋谷区役所の方にもお越しいただき、「未来の渋谷Park」を発表しました!
どの公園もとっても素敵で、行ってみたいと思うものばかりでした!

ふたばの教材の紹介です。

画像1
ふたばの学習の中で使っている教材の一つを紹介します。
「レシピ」というカードゲームで、料理の材料を集めてメニューを完成させるものです。
まず、メニューカードを引いて自分のメニューを決めます。そのメニューカードにのっている6つの具材カードを集めていきます。1番早く集められた人が勝ちです。
集めている途中の具材から相手のメニューを予想したり、自分のメニューにはこんな材料が使われていたのかと発見があったりなど、楽しみながら、食べ物や料理作りに興味を持つことができます。

ふたばの教材紹介

画像1画像2画像3
 今回は、「タンブリング」という教材の紹介です。
ロケットに刺さったスティックを抜いていき、最後にトレイに落ちたビー玉の数が一番少ないプレイヤーの勝ちとなります。いつビー玉が大量に落ちてくるかわからない、スリル満点のゲームです。
 スティックを抜く瞬間のドキドキワクワクを楽しむ子供たちの姿がたくさん見られました。

1年生 生活

画像1画像2
生活科「もうすぐにねんせい」の学習で、近隣の区立保育園の園児に向けてお手紙を書きました。「校庭の遊具はできなくても大丈夫だよ。ぼくも最初はできなかったよ。」「けがをしたら、保健室の先生が優しく手当てをしてくれるから大丈夫だよ。」「図書室には本がたくさんあるから、自分の好きな本があると思うよ。だから楽しいよ。」
この日は、代表の児童が、みんなで書いたお手紙を保育園に届けに行きました。

1年生 外国語活動

画像1画像2画像3
「truck」や「airplane」など、乗り物についてALTの話す音をたくさん聞いたり話したりした後、ペアで簡単なゲームを楽しみました。

休み時間の校庭

画像1画像2
気温が上がり、春のような陽気になりました。おに遊びやなわ跳びなどいろいろな運動を楽しんでいます。

タブレットタイム

画像1画像2画像3
金曜日の朝の学級の時間はタブレットタイムです。短時間ですが、タブレットを操作し基本的な操作方法の習熟を図ります。この日は、1年生が「追いかけ再生」の機能を確かめていました。

1年生 席替え

画像1画像2
席替えの時はいつも盛り上がります。新しいご近所さんと仲良くしましょう。

桜の花が咲いています。

画像1
東門の近くに桜の木があります。
とてもきれいに咲いています。

1年生 生活科 凧あげ

画像1画像2画像3
道徳や生活科で、昔遊びについて学習しました。凧に絵を描き、校庭で凧あげを行いました。この日は北風が強く吹いていて、凧あげ日和でした。

キャッチバレーボールで深まる絆

画像1画像2
3年生体育では、キャッチバレーボールをしています!
チーム全員がパスを回さないと点が取れないルールなので、全員でレベルアップできるように協力して練習してきました。
今は、全員がサーブをキャッチできるようになり、次は「どうやってせめるか」が子供たちの課題となっています。
体育でも、「よく考え、工夫」しながら、スポーツに親しんでいます!

ひな祭り、春。

画像1
今日は3月3日、ひな祭りです。図工では、お花紙を使ってそれぞれの春を表現しました。お花紙を重ねて薄めたのりを垂らして糊付けしました。手でちぎったり、はさみで切ったり、とても集中して楽しそうに取り組んでいました。ちょうちょ、イチゴ、さくら、桜餅などたくさんの素敵な作品ができました。

6年生を送る会 2校時

画像1画像2画像3
3月1日の2校時・3校時に6年生を送る会がありました。感染症対策のため、2校時は1・2・6年生、3校時は3・4・5・6年生に分かれて行いました。
1年生は、学級対抗ジェスチャークイズを出題しとても盛り上がりました。ジェスチャークイズの後には、6年生全員にメッセージが書かれたメダルがプレゼントされました。
2年生は歌に合わせて、心を込めた手話や国語で学習した「始め・中・終わり」で文章をつくり、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
最後は6年生からお礼の演奏がありました。最上級生として素敵な姿を見せてくれました。

移杖式

画像1画像2
3月1日5校時に移杖式を行いました。6年生から5年生へ楽器が引き継がれました。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響により、演奏を行うことはできませんでしたが、立派に引き継ぐことができました。5年生は4月から最高学年として神南小を引っ張っていきます。

6年生を送る会(3校時)

画像1画像2画像3
3校時は3・4・5年生が6年生に向けて出し物をしました。3年生はクイズや大繩の披露、4年生は総合的な学習の時間に作った「神南音頭」、5年生は6年生の頼れる姿をピクトグラムで表す出し物でした。それぞれの感謝の気持ちが6年生に伝わる会になりました。
最後に6年生からは素敵な合奏のプレゼントがありました。

きこえとことばの教室より

画像1
本日は2月の最終日です。教室に通う児童が開口一番に「2月は今日までなんだよ!先生知ってた!?」と教えてくれました。その後「うるう年」について一生懸命に国語辞典で調べる姿がありました。ご家庭でもこのような会話があったのではないでしょうか。
明日からは3月になります。卒業・進級に向けて学年のまとめをしていきます。

きこえとことばの教室から

画像1
きこえとことばの教室に下る階段の途中に、難聴に関する情報を掲示しているコーナーがあります。ご関心がある方は、お立ち寄りの際にご覧ください。

4年生TGG体験

画像1画像2画像3
4年生は、本日(2/22)東京グローバルゲートウェイ(TGG)で、英語の体験学習をしました。
空港やホテルを模した施設などで、その場に応じた英語によるコミュニケーション活動を楽しみました。
昼食後は、近くにある水の科学館を見学します。

きこえとことばの教室から

画像1
きこえとことばの教室では、1年間の学習の成果を振り返る学習をしています。子供たちは、できるようになったことや分かるようになったことを文にしました。

きこえとことばの教室から

画像1
きこえとことばの教室で、専門家を招き、教員の研修会を行いました。
今日は、吃音の指導法について学びました。子供たちの指導に活用できるようにしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31