12月16日(水)1−1・研究授業

12月16日(水)に校内研究授業(1ー1『体つくりの運動遊び〜多様な動きをつくる運動遊び』」)を行いました。今回の授業では感覚統合トレーニングの要素を加えた多種多様な遊び「わくわくランド」に取り組みました。子供たちは友達のよい動きを見つけたり、工夫した遊びを友達に伝えたりしながら、終始楽しそうに活動している様子がみられました。
画像1画像2

12月8日 わかくさ学級 校外学習

画像1画像2画像3
12/8(火)に、わかくさ学級は、キッザニアに校外学習に行きました。
子供たちは、事前学習で、参加したい「お仕事」を考え、当日は自分で決めた順番で回りました。劇場でのお笑いのライブに挑戦したり、眼鏡づくりをしたりして楽しいひと時を過ごしました。
中央の写真は、料理スタジオでの料理づくり、右の写真は、時計台ステージで、誕生日をお祝いする踊りを踊っているもです。

11月25日(水)わかくさ学級・研究授業

画像1画像2
11月25日(水)に校内研究授業(わかくさ学級『たのしくボールをけろう』」)を行いました。ボスを倒してステージをクリアしていくようなゲーム性を取り入れたことで、主体的に運動に取り組む様子が見られました。

12月4,5日 音楽会(6年生)

画像1画像2
6年生 「破壊と再生」「生きる」「朝礼体操」〜ドラマ3年A組より〜

2年前に流行ったドラマの曲を3曲メドレーで披露しました。
それぞれの曲の雰囲気にあわせて演奏を工夫し、3曲目の「朝礼体操」では、運動会でも踊ったダンスパフォーマンスを見せ、流石6年生という表現になりました。
音楽やダンスが好きで、それを上手に表現するのは、今の子供たちならではです。

12月4,5日 音楽会(5年生)

画像1画像2
5年生 「こきりこ節」「まつり」「八木節」

日本最古の民謡ともいわれる「こきりこ節」は、富山県の古代民謡です。
演歌の「まつり」と盆踊りでもよく使われる「八木節」の3曲により、日本の伝統文化を表現しました。
箏(こと)や和太鼓などの和楽器の音色により、日本の情緒あふれる雰囲気を表現しました。

12月4,5日 音楽会(4年生)

画像1画像2
4年生 「ジ・エンターティナー」「イン・ザ・ムード」「A列車で行こう」

スイングジャズの定番曲3曲に挑戦しました。
各学年で使っていたアコーディオンなどは、限られた練習時間に集中して取り組みました。
曲の合間に見せた「カップス」のパフォーマンスも見事でした。

12月4,5日 音楽会(3年生)

画像1画像2
3年生 「サンバ・de・きらきら」「エル・クンバンチェロ」

「サンバ・de・きらきら」は、きらきら星をサンバ風にアレンジし、途中でソロ演奏も取り入れました。
「エル・クンバンチェロ」は、高校野球の応援団がよく演奏する曲としても有名です。
様々な打楽器やアコーディオンをラテン系のリズムに合わせて演奏しました。
スピード感あるリズムにのるようにたくさん練習しました。

12月4,5日 音楽会(2年生)

画像1画像2
2年生 「わらべうたメドレー」

なべなべそこぬけ、おちゃらかなど、昔懐かしのわらべうたをメドレーにしました。
各クラスが入れ替わりながら、2曲ずつ披露しました。
初めて挑戦する楽器も上手にひけました。

12月4,5日 音楽会(1年生)

画像1画像2
1年生「スペインのカスタネット」

異国情緒を感じる旋律にのせ、たたくところと休むところに気を付けながら演奏しました。
途中はクラスごとにリズムを変えてアンサンブルの楽しさも味わいました。
最後のポーズもかわいらしく揃いました。

12月4,5日 音楽会

画像1画像2
2日間の音楽会が無事に終了しました。
コロナ禍により、歌唱を行わず、金管やリコーダーなど飛沫が心配な楽器の使用もしない音楽会としました。
各学年ともに、制限のある中で子供たちはめあてをもって練習に励み、頑張っていました。
保護者の皆様にも、感染防止対策にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
児童鑑賞日には、専門の業者によるDVD撮影も行いました。

11月18日(水)3−2研究授業

画像1画像2画像3
11月18日(水)に校内研究授業(3年2組の体育「小型ハードル走」)を行いました。子供たちは歩数や踏切の足などをグループのメンバーと互いに見合い、時には意見を交わし合いながら、自分の課題を解決するために試行錯誤する様子が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31