令和3年11月12日(金)に上原小学校「渋谷タブレットの日」を実施しました。コロナ禍の中、保護者や地域全般への公開は控えましたが、どの学級もタブレット端末を文具の一つとして自然に扱い、各教科・領域の学習活動に役立てました。

「渋谷タブレットの日」に向けて

本校は令和元年度の「渋谷タブレットの日」でメイン会場校の役を担いました。「うれしい笑顔 はじけて ら・ら・ら 一人一台タブレット!」とのキャッチフレーズで区代表としての発表に臨み、渋谷区立小中学校全体のタブレット端末の活用に向けて弾みを付けました。 その後数年が経ち、現在本校ではタブレット端末を文具のように自然に用いるようになりました。児童も教員も、学習するための多機能な道具としてごく自然に活用しています。令和3年度の「渋谷タブレットの日」でも、必要に応じて様々な機能を学習に生かしています。ここでは各学年の活用事例を一つずつご紹介します。

昨夏、渋谷区のICT環境が一新され、タブレット自体も、学習で使用するアプリケーションも新しいものとなりました。また、校内での通信環境としてWi-Fiが整備されました。機器の性能向上や通信環境の改善はICT機器を使用する際のハイスピード化と安定化を実現し、児童と教師との双方向通信等が以前よりも円滑に行えるようになりました。 しかし、アプリケーションが変更されたことで今まで多くの学年で活用してきた「コラボノート」が標準装備されなくなりました。現在本校では新しいアプリケーションのよさを生かして学習を進めると共に、学年により必要に応じて「コラボノート」を教材費に計上して購入し、各教科・領域等の必要性に応じて適切なアプリケーションを選択し、教育活動を進めています。

令和3年11月12日(金)「渋谷タブレットの日」主な授業内容

第1学年 体育科 「マットあそび」 友達の動きをタブレットのカメラで撮影し、互いの動画を見せ合うことで、自分の動きを見て改善したり、友達のよい動きを伝えたりしました。

第1学年授業風景

第2学年 音楽科 「リズムをかさねて楽しもう」 つくりたい音楽のテーマをグループで考え、4枚のリズムカードを並び替えました。その後、プログラミングゼミで4枚のカードを組み合わせるプログラミングを行い、テーマに合った音楽をつくりました。

第2学年授業風景

第3学年 社会科 「渋谷区のうつりかわり」 生活の道具のうつりかわりについて、図書室の本やインターネットで調べました。そして「何年前に使われていたのか」「使い方」「調べた感想」をオクリンクでまとめました。

第3学年授業風景

第4学年 理科 「とじこめた空気と水」 空気鉄砲を用いて、スポンジ玉がなぜ飛ぶのか考えました。発射角度やスポンジ玉の詰め方をカメラで撮り、気付きや疑問をコラボノートに書きこみました。最後は全体で気付きや疑問を共有し、実験計画を立てました。

第4学年授業風景

第5学年 国語科 「あなたは、どう考える」 友達と意見文を読み合い、互いの良い点・直した方が良い点を伝え合いました。コラボノートのふせん機能を活用することで構成を捉えやすくし、文書を再構成するのにも役立ちました。

第5学年授業風景

第6学年 特別の教科 道徳[勤労、公共の精神]「『働く』って、どういうこと?」 パティシエと気象予報士のインタビュー記事を読み、「働く」ってどういうことかを班で話し合いました。交流の際にTeamsとPowerPointを活用しました。

第6学年授業風景